高貴寺山林整備活動
2025年8月8日
- 天候:曇り
- 参加者:13名
本日の作業の経緯
2024年10月11日の活動後、2025年1月・3月・5月に予定していた施業は、降雪・降雨の為中止となった。従って今回の施業は約10か月ぶりの作業となる。
本日の作業の目的
- ご住職から施業の依頼のあった3カ所
(奥の院まわり、磐船神社への参道沿いの
斜面、飛地にある放置山林)に足を運び、
現状を確認する。 - 磐船神社への参道沿いの(スズ竹密生地)で、
矢野智徳氏提案の「大地の再生」手法
および現地での杉本圭子氏の助言に従い、
実際に(風の道)を作成する。

作業結果
朝 礼
リーダーから本日の作業の目的と作業内容の説明を聞き、ラジオ体操を行った後、奥の院に向かった。


奥の院まわりの現状確認



- 「大地の再生」の手法に則った(水脈溝)が、3月28日に訪問した際より深く掘られ、(点穴)も適宜設置されていた。
- 奥の院前の崩壊ヵ所に手が入った形跡はなく、草が繁茂し「現状の手法を継続して今後想定される崩壊が防げるのか」 との疑問の声が多く出た。
- 5月3日に林道作成のスペシャリスト吉野林業の岡橋氏が来所され高貴寺山門から奥の院までの重機進入路の作成 が議題に登ったが、まだ着工の痕跡は見られなかった。
磐船神社につながる参道沿いのスズ竹密集地で(風の道)の作成に着手した

飛地にある放置山林の現状確認

- 放置山林は圧倒的にヤブ化が進んでいた。
- 風が良く通り、森の多様性人手と時間が必要。
- 今後は、参道での(風の道)の作成に注力したいと思う。
終礼後のミーティング

- 終礼後(風の道)作成を実施した際の感想などを
話し合った。 - 科員からは反省点、疑問点等活発な意見が出たが
(風の道)や「大地の再生]手法に関し疑問や改善案も
多く出された。 - そこで9月5日の勉強会で手法を再検討する
こととした。