山田池公園森林復元活動記録
2020年7月3日
- 天候:小雨
- 参加者:17名
本日の作業
- 午前 : 春日山の整備 (枯れたハチクの伐採処理)
- 午後 : パークセンター会議室にて、2020年度活動計画の報告会
午前の作業結果
笹状のハチクが繁茂してる
花が沢山付いている
未だ穂は開いてない、蕾らしい
笹状の新稈が沢山出てる、未だ展葉
してないから今年の春に出たものだろう
根本を掘ってみた
地下茎は生きているから
きれいな色をしている
タケノコの皮が着いてる、今年の新稈と思われる
緑色の2本の新稈以外はすべて枯れている
この2本は枯れるのか、枯れないのか? 要観察
2019年10月の写真:
撮影者はKさん
緑色の花穂から雄しべが出ている
Oさん、Sさんからの報告:
枯れた花穂を開いて観察したが
種子らしいものは見つからず。
種子が出来ていなかったのか?
全ての種子が出てしまったのか?
枯れた花穂の間から緑の枝葉
が伸びてるものがあった。
【参考資料】
2016年4月 山田池公園のモウソウチクの花
竹の花の構造 子房
モウソウチクの種子
2020年11月6日
- 天候:晴
- 参加者:17名
本日の作業内容
- 春日山の整備、枯れたハチクの伐採処理
池側から見た景観
作業の様子

ハチクは池側に多く、
山側は少ない

笹状のタケも全て花が咲いて、
枯れた

新しい笹も出て来た

植樹した常緑樹も
大きく育って来た

イシミカワ(タデ科のつる植物)
常緑樹内の林床で初めて見つけ
> 作業後、
きれいになりました
2020年8月28日
- 天候:雨
- 参加者:17名
本日の行事内容
- 午前 : 山田池公園南エリアにて樹木観察会
- 午後 : パークセンター会議室にてミーティング
樹木観察会







してないから今年の春に出たものだろう


きれいな色をしている


この2本は枯れるのか、枯れないのか? 要観察

撮影者はKさん
緑色の花穂から雄しべが出ている

枯れた花穂を開いて観察したが
種子らしいものは見つからず。
種子が出来ていなかったのか?
全ての種子が出てしまったのか?

が伸びてるものがあった。
【参考資料】
2016年4月 山田池公園のモウソウチクの花
竹の花の構造 子房
モウソウチクの種子
2020年11月6日
- 天候:晴
- 参加者:17名
本日の作業内容
- 春日山の整備、枯れたハチクの伐採処理
池側から見た景観
作業の様子

ハチクは池側に多く、
山側は少ない

笹状のタケも全て花が咲いて、
枯れた

新しい笹も出て来た

植樹した常緑樹も
大きく育って来た

イシミカワ(タデ科のつる植物)
常緑樹内の林床で初めて見つけ
> 作業後、
きれいになりました
2020年8月28日
- 天候:雨
- 参加者:17名
本日の行事内容
- 午前 : 山田池公園南エリアにて樹木観察会
- 午後 : パークセンター会議室にてミーティング
樹木観察会






山側は少ない

枯れた


大きく育って来た

常緑樹内の林床で初めて見つけ

きれいになりました
対象樹木を直接観察しながらインプリする予定であったが、雨の為に野外休憩所内で実施した。



2021年2月12日
- 天候:晴
- 参加者:16名
本日の行事内容
- 春日山の整備、枯れたハチクの伐採処理
池側から見た景観



作業風景


本日の作業終了後の全景

山手側から湖畔サイドを望む

今後の方針として、 ハチク伐採駆除跡地にも常緑樹の苗木を移植する。