月 |
日 |
曜日 |
活動内容 |
活動場所 |
出席人数 |
4 |
6 |
木 |
第1回自然観察会(背割堤・流れ橋他) |
京都府八幡市 |
19人 |
|
13 |
木 |
第1回学習(自主企画 電流と電圧の関係) |
碧水科学実験教室 |
20人 |
|
20 |
木 |
第2回学習(葉の全体の様子など) |
碧水科学実験教室 |
18人 |
|
27 |
木 |
第3回学習(毛管現象を調べる・表面張力) |
碧水科学実験教室 |
20人 |
5 |
11 |
木 |
第2回自然観察会(京大フィルド科学教育センター) |
京都市 |
17人 |
|
18 |
木 |
第4回学習(自主企画 ペンデュラム・ウェーブ) |
碧水科学実験教室 |
20人 |
|
25 |
木 |
第5回学習(食塩水、砂糖水等、沸点、融点、凝固点) |
碧水科学実験教室 |
19人 |
6 |
1~2 |
木・金 |
第3回自然観察会(たたら製鉄の故郷を訪ねて他) |
島根県雲南市・安来市 |
15人 |
|
8 |
木 |
第6回学習(水溶液の通電性、水の電気分解) |
碧水科学実験教室 |
17人 |
|
15 |
木 |
第7回学習(金属間の電位差の測定、ボルタ等の各種電池) |
碧水科学実験教室
|
17人 |
|
22 |
木 |
第8回学習(自主企画 ブラックバーンの振り子、スピニング切り紙) |
碧水科学実験教室 |
18人 |
7 |
6 |
木 |
第4回自然観察会(生駒山ぬかた園地) |
東大阪市 |
18人 |
|
13 |
木 |
第9回学習(自主企画 簡易分光器他) |
碧水科学実験教室 |
19人 |
|
20 |
木 |
第10回学習(光の回折と干渉) |
碧水科学実験教室 |
17人 |
|
22 |
日 |
親子で楽しむ科学実験教室 |
都島区民センター |
子供 9人 保護者 7人
科学実験科12人 |
|
27 |
木 |
第11回学習(静電気モーターと棒起電機他) |
碧水科学実験教室 |
18人 |
8 |
3 |
木 |
第12回学習(物体の浮力他) |
碧水科学実験教室 |
19人 |
|
10 |
木 |
西三国小学校いきいき出前学習 |
大阪市立西三国小学校 |
小学生
科学実験科 17人 |
|
24 |
木 |
第13回学習(自主企画 植物の栄養繁殖・葉っぱのクラフト遊び ) |
碧水科学実験教室 |
17人 |
|
31 |
木 |
第5回自然観察会(キリンビール神戸工場見学他) |
神戸市他 |
15人 |
9 |
7 |
木 |
第14回学習(自主企画 草木染め) |
碧水科学実験教室 |
18人 |
|
14 |
木 |
第15回学習(植物細胞の観察・原形質流動の観察・原形質分離の観察) |
碧水科学実験教室 |
17人 |
|
21 |
木 |
第16回学習(コケとシダ植物の観察)) |
碧水科学実験教室 |
16人 |
|
28 |
木 |
第6回自然観察会(琵琶湖博物館、水生植物公園みずの森)
|
滋賀県草津市 |
20人 |
10 |
5 |
木・金 |
第17回学習(電圧素子、モーター作) |
碧水科学実験教室 |
20人 |
|
12 |
木 |
第18回学習(自主企画 ジェットコースター 万博ネイチャー準備) |
碧水科学実験教室 |
20人 |
|
19 |
木 |
第7回自然観察会(富田林寺内町他) |
富田林市 |
15人 |
|
26 |
木 |
第19回学習(試験管の中に降る雪) |
碧水科学実験教室 |
20人 |
11 |
2 |
木 |
第20回学習(廃油でアロマキャンドルをつくろう他) |
碧水科学実験教室 |
20人 |
|
3 |
金 |
万博ネイチャーラリー シニア自然大学校祭(変わり種シャボン玉と巨大シャボン玉で遊ぼう) |
吹田市万博記念公園 |
14人 |
|
9 |
木 |
第21回学習(飛行機が飛ぶ原理 ) |
碧水科学実験教室 |
18人 |
|
16 |
木 |
人と防災未来センター |
神戸市 |
17人 |
|
30 |
木 |
第22回学習(振り子の共振・定常波・弦の固有振動・ケントの実験 ) |
碧水科学実験教室 |
19人 |
12 |
7 |
木 |
第23回学習(物質の違いによる抵抗の違い他) |
碧水科学実験教室 |
20人 |
|
14 |
木 |
第24回学習(「岩石の違い」「鉄道の変遷」) |
碧水科学実験教室 |
20人 |
|
21 |
木 |
第9回自然観察会(大阪城公園 標本木観察)・忘年会 |
大阪城公園 |
19人 |
1 |
11 |
木 |
第25回学習(気体の圧力と堆積や温度との関係) |
碧水科学実験教室 |
18人 |
|
18 |
木 |
第26回学習 大気の実験(ヘロンの噴水・マグデブルグの半球・大気圧を調べる) |
碧水科学実験教室 |
20人 |
|
21 |
日 |
進路ガイダンス |
大阪市鶴見緑地 花博記念ホール |
6人 |
|
25 |
木 |
第10回自然観察会(JT生命誌研究館・高槻市立しろあと歴史館他)
|
大阪府高槻市JT生命誌研究館他 |
19人 |
2 |
1 |
木 |
第27回学習(作用と反作用の力の関係他) |
碧水科学実験教室 |
17人 |
|
8 |
木 |
第28回学習(作用と反作用の力の関係-2) |
碧水科学実験教室 |
19人 |
|
15 |
木 |
第29回学習(H⁺とOH⁻の電気泳動、イオンの移動) |
碧水科学実験教室 |
18人 |
|
22 |
木 |
第11回自然観察会(動物の骨格について) |
碧水科学実験教室 |
19人 |
3 |
1
|
木 |
第30回学習(音の回析・干渉・屈折) |
碧水科学実験教室 |
20人 |
|
2 |
金 |
調査・研究部 研究発表会 |
福島区民センター |
14人 |
|
8 |
木 |
第31回学習(自主企画「チリモン探しをしよう・磁石を使った工作 」) |
碧水科学実験教室 |
20人 |
|
15 |
木 |
第12回自然観察会「歴史的建造物、仏像鑑賞(瀬田の唐橋・石山寺)・自然観察 」 |
滋賀県大津市 |
15人 |
|
22 |
木 |
第32回学習(圧力の性質) |
碧水科学実験教室 |
20人 |