月 |
日 |
曜日 |
活動内容 |
活動場所 |
出席人数 |
4 |
7 |
木 |
目玉クリップを使った工作と実験 |
いこらぼ |
17人 |
|
14 |
木 |
化学物質の水への溶解や化学変化に伴う発熱・吸熱 |
いこらぼ |
17人 |
|
21 |
木 |
花のつくりの観察 |
いこらぼ |
17人 |
|
28 |
木 |
4月度自然観察会(六甲高山植物園他) |
兵庫県神戸市 |
雨天により中止 |
5 |
12 |
木 |
タンパク質の性質実験・タンパク質の分解実験 |
いこらぼ |
18人 |
|
19 |
木 |
ペットボトルの繊維化実験・発泡スチロールの再利用実験 |
いこらぼ |
18人 |
|
26 |
木 |
クスノキから樟脳を抽出する実験・むろいけ園地散策 |
大阪府四條畷市むろいけ園地他 |
15人 |
6 |
2 |
木 |
固体・液体・気体の膨張 |
いこらぼ |
18人 |
|
9 |
木 |
葉の蒸散作用 |
いこらぼ |
18人 |
|
16 |
木 |
結晶の作り方 |
いこらぼ |
18人 |
|
23 |
木 |
第3回自然観察会国会国立図書館関西館・けいはんな記念公園 |
京都府精華町 |
12人 |
7 |
7 |
木 |
光の進み方、反射、鏡の働きと像の映り方 |
いこらぼ |
18人 |
|
14 |
木 |
永久磁石の性質 |
いこらぼ |
18人 |
|
21 |
木 |
「親子で楽しむ科学実験教室」予備実験 |
いこらぼ |
17人 |
|
24 |
日 |
親子で楽しむ科学実験教室 |
いこらぼ |
子供11人、保護者10人
メンバー15人 |
|
28 |
木 |
第4回自然観察会「伊吹山」 |
滋賀県・岐阜県 |
13人 |
8 |
4 |
木 |
「いこらぼ」から「碧水塾」へ引っ越し |
いこらぼ・碧水塾 |
17人 |
|
5 |
金 |
共通講座 |
福島区民会館 |
3人 |
|
18 |
木 |
科学技術の手法を学ぶ・HP作成のための学習 |
いこらぼ |
18人 |
|
25 |
木 |
第5回自然観察会(京都府立植物園・京都大学総合博物館)) |
京都市 |
13人 |
9 |
1 |
木 |
第14回学習(摩擦の力を利用したおもちゃづくり) |
碧水科学実験教室 |
17人 |
|
8 |
木 |
第15回学習{表面張力(変わり種シャボン玉とシャボン玉液)} |
碧水科学実験教室 |
17人 |
|
15 |
木 |
磁界について(直流電流の周りにできる磁界他)・ ふりこ(割り箸ふりこ、テンポふりこ) |
碧水科学実験教室 |
18人 |
|
29 |
木 |
第6回自然観察会(京都鉄道博物館) |
京都市 |
13人 |
10 |
06~07 |
木・金 |
白山白川郷ホワイトロード・福井県立恐竜博物館・大野城 |
岐阜県・福井県 |
13人 |
|
13 |
木 |
第17回学習(ミミズのからだのしくみと運動・イカの解剖) |
碧水科学実験教室 |
18人 |
|
20 |
木 |
第18回学習(導体や半導体は温度が変化すると、抵抗値はどうなるか) |
碧水科学教室 |
18人 |
|
27 |
木 |
第19回学習(酸塩基指示薬の色の変化と身近なものを利用した指示薬づくり)
|
碧水科学実験教室 |
17人 |
11 |
3 |
木 |
万博ネイチャーラリー シニア自然大学校祭 |
吹田市 万博記念公園 |
来場者: 子供292人
大人228人
参加者: 13人 |
11 |
10 |
木 |
第20回学習(草本の根の観察と根からデンプンを取りだし観察) |
碧水科学実験教室 |
18人 |
|
17 |
木 |
第21回学習(ジャガイモと胃腸薬から「水飴」・モーターづくり・バッテリーチェッカー ) |
碧水科学実験教室 |
18人 |
|
24 |
木 |
国立公園摩耶山 |
神戸市 |
15人 |
12 |
1 |
木 |
円運動と慣性の実験 |
碧水科学実験教室 |
18人 |
|
2 |
金 |
共通講座 |
福島区民会館 |
3人 |
|
8 |
木 |
仕事と熱、熱や電流による仕事 |
碧水科学実験教室 |
15人 |
|
15 |
木 |
簡単なラジオの自作 |
碧水科学実験教室 |
17人 |
|
22 |
木 |
第25回学習(豆腐づくり・カルメ焼きづくり)・棚整理・忘年会 |
碧水科学実験教室 |
15人 |
1 |
12 |
木 |
第26回学習(効率的な湯わかし条件) |
碧水科学実験教室 |
18人 |
|
19 |
木 |
第27回学習(光の屈折の観察・光の屈折率の測定・光の分散) |
碧水科学実験教室 |
18人 |
|
26 |
木 |
自然観察会 真田信繫 大阪ゆかりの地巡り |
大阪市 |
16人 |
2 |
2 |
木 |
第28回学習(電気の働き) |
碧水科学実験教室 |
18人 |
|
9 |
木 |
自然観察会(黄桜記念館・黄桜伏水蔵・月桂冠大倉記念館他) |
京都市伏見区 |
17人 |
|
16 |
木 |
音の伝わり方 |
碧水科学実験教室 |
18人 |
|
23 |
金 |
生活の中の音 |
碧水科学実験教室 |
18人 |
3 |
2 |
木 |
ホウ酸のとけ方と再結晶他 |
碧水科学実験教室 |
18人 |
|
9 |
木 |
音の高低と振幅数の関係 |
碧水科学実験教室 |
18人 |
|
16 |
木 |
第33回学習(無電解銀メッキ&鏡作り) |
碧水科学実験教室 |
16人 |
|
23 |
木 |
自然観察会 (服部緑地日本民家集落博物館・都市緑化植物園) |
吹田市服部緑地 |
17人 |