山田池公園森林復元活動
2024年5月17日
- 天候:晴
 - 参加者:13名(内実習生1名)
 
本日の活動内容
- 午前中の作業は春日山の枯れたハチクの伐採処理
 - 午後は東山でモウソウチク伐採
 
実施状況
午前の作業(春日山)
- 春日山全体像の確認の為に、朝の入山は北入り口に近い西側入口から入った。
 - 春日山の中央エリア付近に春日神社旧跡碑がある。
 - 西側入り口から春日神社旧跡碑までは深い常緑樹林でハチクの侵入は無い。
 - 神社旧跡碑から東側がハチクの進入エリアであった。
 
                        
                        
                        
                        ササ状のハチクは全て伐採した
午後の作業(東山)
- モウソウチクの伐採
 
                        、 全て伐採出来ず、約半分は次回持ち越しになる
                        全て伐採出来ず、次回に持ち越しになる
2024年8月23日
- 天候:晴
 - 参加者:13名(内実習生1名)
 
本日の活動内容
- 10/19(土)開催予定の山田池公園フェスティバルで使用する自由工作材料の準備をする。
 - 自由工作
 
実施状況
                        
                        
                        2024年11月15日
- 天候:曇のち小雨
 - 参加者:12名
 
本日の活動内容
- 午前中の作業は春日山の枯れたハチクの伐採処理。
 - 午後は東山でモウソウチク伐採。
 
実施状況
午前の作業(春日山)
- 神社旧跡碑から山手側にある、枯れたハチクの伐採処理。
 - このエリアのハチクは2~3年前に伸びた新しいハチクと思われるが、今年になってから 全てが開花し枯れた。ハチクの開花は1年で終わらず5年間に渡っている。
 
                        
                        葉の部分は全て枯れている

                        
                        全てが広葉樹で覆われた
午後の作業(東山)
                        
                        
                        モウソウチクが侵入
                        いたが伐採完了した
雨が降り出したために14:00ごろで活動中止した。
2024年12月13日
- 天候:晴のち曇り
 - 参加者:12名
 
本日の活動内容
- 午前中の作業は春日山の枯れたハチクの伐採処理。
 - 午後は東山でモウソウチク伐採。
 
実施状況
午前の作業(春日山)
- 作業前に北側斜面の枯れたハチク林の観察に入る。倒れた稈が邪魔をし、 地下茎の観察は不可能であった。緑色の細い竹が数本見られた。
 
 
 - 春日社跡碑の東側の伐採作業エリアでは、開花後、枯れる前の竹稈が混ざっている
 
                        
                        午後の作業(東山西部地区)
 
                        
このエリアにモウソウチクが繁茂
している為に、園内の通路にモウソウ
チクが侵入して来る。
来年度からは、5~7月頃の作業
期間ではタケノコ優先で処理したい。
2025年1月31日
- 天候:晴のち曇り
 - 参加者:15名
 
本日の活動内容
- 午前中の作業は春日山の枯れたハチクの伐採処理、午後は東山でモウソウチク伐採。
 - 東山G地区でモウソウチク伐採除去
 
実施状況
午前の作業(春日山)
- 奥のハチクは枯死してるが、手前のハチクは開花後と開花前の緑の稈が混ざっている。
 
 
 - 2~3年前に枯死したハチクを伐採した池に近いエリアには細い新稈が多く出て来た。
 
                          右の写真では地下茎の有無がはっきりしない。
地下茎から発芽した新稈か?種子由来の新稈か?
どちらかの確認作業を次回の作業時に行う。
                        物は見られず、細いひげ根に覆われている。
この2個の新芽は何か? 久本先生によれば、
芽は上を向いてるから稈になる、地下茎に変身
することは無い。 温帯の竹では発芽から3年
程は若い実生苗は株立状になり、その後は横に
細い地下茎を出す傾向にあるとのこと。
上の写真のハチクが実生由来かどうかは
DNA鑑定をしなければわからない。とのこと。
午後の作業(東山西部地区)
- 東山G地区でモウソウチク伐採除去
 
                        G地区のモウソウチク伐採除去に関する件 (Oさんよりの提案)
- モウソウチクの筍が成長して 葉が展開すると伐採除去に 手間がかかるから、次年度からは 筍が成長する期間内に作業を集中する。
 - 2025年度は4月、5月、6月、7月 に各1回の活動予定を入れる。