本文へスキップ

過去の活動記録record

2018年度


4月15日(土)開講式と「コマの工作と競技」

会長のあいさつ

全員で記念写真

いろいろなこまの実演

CDにコルクを貼り付けます

うまく回るように調整

班対抗で競技

開講式では会長の挨拶、班ごとの自己紹介のあとチャレコンと発明くふう展についての話を聞きました。
そしていよいよ「コマの工作と競技」講座の始まりです。リーダーの説明のあとCDでコマを作りました。 初めてのクラブ員もうまくできました。作ったコマが良く廻るよういろいろ考えて調整しました。そのあとみんなで競技をして楽しみました。 細い台の上でどれだけ長くコマが廻っていられるかを競いました。班対抗の競技で大盛り上がりです。リーダー達も思わず力が入りました。 競技が終わったあと、作ったコマの上にいろいろな模様の紙を載せて廻し、どんなふうに見えるか観察しました。止まっている時とは違って見え不思議を感じました。


5月19日(土)午前 公開工作教室

「コケコッコーコップ」

「パタパタくん」

「ペットけん玉」

けん玉で遊びました

「玉とばし」

玉とばしで的あて

毎年恒例の公開工作教室です。今年も4つの工作コーナーを準備しましたがどのコーナーも盛況で、小さい子供さんも大喜びでした。。


5月19日(土)午後 道具の使い方とモビール作り

安全なカッターの使い方

釣り合いについて考えます

葉っぱをラミネートします

葉っぱを1枚ずつ切り分けます

うまく釣り合うかな?

葉っぱのモビール完成

今月のテーマは「道具の使い方とモビール作り」です。最初に安全な道具の使い方を聞き、実際にカッターで紙を切り簡単な工作をしました。 ”釣り合い”の説明の後いよいよモビール作りです。葉っぱをラミネートしたものを針金にぶら下げバランスをとって完成です。 全員の作品を部屋の中にぶら下げたら森の中にいるような感じになりました。


6月16日(土)「ピタゴラスイッチ」に挑戦(1)

材料を前に考え中

よしここはこのヒモで

さてうまく動くかな

1班の作品

2班の作品

3班の作品

今月のテーマは「ピタゴラスイッチ」に挑戦(1)です。今回はビー玉に位置エネルギーを与えるための装置を考え出して作ってもらいました。 いつもとは違い、決まったものを決まった方法で作るのではなく、それぞれが考えて工作してもらいました。事前のリーダーたちの心配をよそに 子供たちは積極的に、また、楽しんで作ってくれ、さまざまな作品が出来上がりましたました。自分で考えて物を作るということがいかに大切か再認識しました。


7月21日(土)「ピタゴラスイッチ」に挑戦(2)

大作に挑戦

家で考えてきた装置を製作中

音も出ます

まゆ玉が転がるかな?

丸い水車からスタート

どんぐりの人形が飛び出ます

1班の作品

2班の作品

3班の作品

今月のテーマは「ピタゴラスイッチ」に挑戦(2)です。今回は持ち上げたビー玉が下りていく途中でいろいろおもしろい動きを発生する装置を考え出して作ってもらいました。 クーラーのない蒸し暑い中での工作でしたがみんな真剣に取り組んでくれました。装置が完成したあと涼しい図書室に移動して作品発表会をしました。 さまざまな作品があり、たいへん楽しい発表会でした。これからもこのような自分で考えて作るテーマをやりたいという意見が多く、リーダー達は心強く思いました。


9月15日(土)自然の力で「発電」

どんな自然エネルギーがあるかな

2人ペアでLEDを半田付け

グルーガンで風車の工作

LEDが光った!

さらに風車を改良

改良の効果をテスターで確認

今月のテーマは”自然の力で「発電」”です。自然エネルギーにもいろいろな種類があることを学び、実演も見ましたました。それから風力発電装置の工作をしました。 発電機にLEDと電圧計測用のリード線を半田付けします。風車も作って発電機に取り付けました。作った発電装置に風を当てるとLEDがつき電気が起こっていることが分かりました。 テスターで電圧も測り記録しました。次にそれぞれ工夫して風車を改良しました。改良した発電装置に風を当てどれだけ電圧が増えたか確認しました。 かえって電圧が低くなった人もいましたが、家でいろいろ工夫してみて下さい。


10月20日(土)自然観察と自然工作

実の中には何があるかな

ドングリの実のクイズ

木肌にも注目

リースを作ります

木の実を貼り付けて

完成

今月は大阪城公園で自然観察と自然工作をしました。自然観察では、公園にある秋の木の実を探し、実の色や形、木や葉の特徴などを観察しました。 身近な公園にも様々な実のなる木があり、それぞれに特徴があることが分かりました。観察が終わったあとリーダーが他の場所で集めてきた材料で リース作りをしました。丸いつるにいろいろな木の実や枝を付けて、きれいなリースを作りました。爽やかな秋晴れの下、クラブ員は、初めての屋外活動を楽しんでくれました。。


11月4日(土)第48回大阪府生徒児童発明くふう展

これだれの?
清水 蓮君作品

大阪市教育委員会賞受賞

バックルクル
今村 結さん作品

もとどおりくん
清水 嵐君作品

第48回大阪府生徒児童発明くふう展の表彰式がありました。本クラブからは3人(内1名は当クラブOB)が応募し、OBの清水 蓮君が大阪市教育委員会賞を受賞しました。 それぞれ身近な問題を解決しようと工夫した作品です。日頃から「こんなものがあったら便利だな」、「こまっている人のやくに立つな」などと考えてそれを作品にしてみてください。多くのクラブ員が 発明くふう展にチャレンジしてくれることを期待しています。


11月17日(土)グライダーの製作

グライダーはなぜ飛ぶの?

市販のキットを組み立て

うまく飛ぶかな?

今度は手作りグライダー

どこまで飛ぶか競技をしました

上位3人発表

今月のテーマは「グライダーの製作」です。グライダーを作る前になぜグライダーは飛ぶのかについてスライドや実験で説明を聞きました。 それからいよいよグライダーの製作です。最初に市販のキットを組み立てました。うまく飛ぶかちょっと試してみました。次にはがきを使って簡易グライダーを作りました。 翼の傾きやバランスなどを調整してうまく飛ぶように工夫しました。最後に広い教室に移動してどれだけ遠くにグライダーを飛ばせるか競技をしました。 なかなか真っすぐに飛ばなかったりしましたが調整してうまく飛ぶようになりました。


12月15日(土)昔なつかし幻灯機

レンズの性質を調べます

牛乳パックを加工

6コマ漫画を描きます

作品完成

投影発表会

映った!

今月のテーマは「昔なつかし幻灯機」です。フィルムをスクリーンに映す幻灯機を作りました。制作の前に幻灯機に使うレンズの性質を実験で確かめました。 それからいよいよ幻灯機の制作です。牛乳パックを加工してレンズとLEDライトを取り付けました。フィルムの通るスリットも明けて完成です。 透明フィルムにそれぞれ考えてきた6コマ漫画をかきました。出来上がった作品で投影発表会をしました。ピントを調節するといろいろおもしろい作品が映し出されみんなで楽しみました。


1月19日(土)落ちない車製作

部品はどこに付けるのかな?

モーターは後ろに

プーリーはどうつなぐ?

グルーガンで部品取り付け

ハンダを使って配線します

完成!うまく走るかな?

1月のテーマは「落ちない車」製作です。机から落ちずに走る車を作りました。グルーガンで部品を取り付け、ハンダを使って配線しました。 プーリーを輪ゴムで連結し、手作りのセンサーを調整して完成です。スイッチを入れると走り出し、机の端から落ちずに走りました。 むずかしい工作でしたがみんな頑張って作ってくれました。



2月16日(土)「自然工作(ヨシ笛の製作)」

ヨシってこんなに長いんだ

ホーホケキョ♪

縦笛に穴をあけます

穴の大きさも調整

音階がでるかな?

みんなで合奏

2月のテーマは「自然工作(ヨシ笛の製作)」です。リーダーが淀川の鵜殿で採ってきたヨシを使って2種類の笛を作りました。ヨシの説明のあと最初にウグイス笛を作りました。 良く鳴る位置を探して部品を接着しました。笛の先を塞いだり開けたりしたらホーホケキョ♪となりました。次にリコーダー型の縦笛を作りました。 決められた位置に決められた大きさの穴をあけて吹くとちゃんとドレミファ・・・と音階になっていました。各班ごとに合奏をしてそれから全員で6年生のために 「蛍の光」を合奏しました。



3月16日(土)「私の誕生星座飾り製作」、閉講式

紙コップのシェード

星座飾りの作り方の説明

星座の型紙のとおり穴を開けます

穴に色セロファンを差し込んで

光の実験も

作品発表

3月のテーマは「私の誕生星座飾り製作」です。手始めに紙コップのシエードを作りました。思い思いのデザインで紙コップに穴をあけ、 中にLEDランプを入れて点灯すると模様が浮かび上がりました。それからいよいよ誕生星座飾り作りです。開いた三角ハットに自分の誕生星座の型紙を乗せ、 穴をあけていきます。明るい星の穴には色セロファンを差し込み、組み立てて完成です。この飾りも中にLEDランプを入れて星を光らせます。 LED の光で回りを明るくする実験もありました。最後に各星座ごとに作品発表をしました。
講座が終わったあと、修了式が行われました。スライドで活動の様子を見て1年間の活動を振り返りました。皆さんにとってどんな1年でしたか?