開講式でのあいさつ |
全員で写真をとりました |
プロペラカーの作り方の説明 |
牛乳パックを使って車体作り |
分らない所は教えてもらいます |
プロペラカーの完成 |
開講式のあと各班の班長と副班長を決めました。班員みんなで班長・副班長に協力して仲良くやっていってください。そのあとプロペラカーを作りました。初めての人は少しむずかしかったかな?はんだ付けが初めての人もいましたが全員うまくいきました。プロペラの曲げ方で走ったり走らなかったりしましたね。走らなかった人はどうすれば走らせることができるか考えてためしてみてください。時間がなくてみんなでレースができなかったのは残念ですが、ぜひ家で走らせてください。
発明クラブの紹介パネル |
スーパーロケット |
戻り車 |
くねくね人形 |
お散歩〇〇 |
お散歩〇〇 |
午前中は科学技術週間協賛の公開工作教室を開きました。テーマは、 スーパーロケット、戻り車、くねくね人形、お散歩○○の4つです。クラブ員以外の友達や弟、妹も参加してくれました。気軽に作れる工作ばかりでみんな楽しんでくれました。
水中シャボン玉:できたよ! |
スライム:作り方説明 |
スライム:完成までもう少し |
空気砲:大型空気砲で的倒し |
空気砲:小型空気砲作リ |
ストロー飛行機:機体を調整 |
5月のテーマは「科学実験」です。水中シャボン玉、スライム作り、空気砲、ストロー飛行機作りと盛りだくさんでしたがどれも楽しいテーマでみんな大いに盛り上がりました。科学の不思議を感じてもらえたかな。
「からくり」ってどんなもの |
リーダーの作ったからくり |
牛乳パックを加工します |
穴をあけたり針金をまげたりします |
チョウチョのからくりできたよ! |
くるくる回る太陽系 |
6月のテーマは「からくり工作」です。クランクタイプと円板回転タイプのどちらかを選び、牛乳パックで駆動部を作りました。その上に各自思い思いのかざりをつけ「からくり」を完成させました。最後に作った作品の作品の発表をしました。それぞれ特徴のあるたのしい作品に仕上がりました。
今日作る三線の説明 |
のこぎりで棒を切って棹にします |
棹に糸巻きを取り付けます |
ペーパーで磨いて角を丸くします |
糸巻きにテグスを通して完成 |
どんな音がするかな? |
7月のテーマは「木の工作(三線作り)」です。最初に三線の説明がありました。糸の太さ・長さ、糸の張り方によって音の高さがどう変わるかの説明、のこぎりの使い方の説明のあと三線を作りました。まず棒を切って棹を作ります。片方の端にかんかんを取り付け、もう片方の端の穴に糸巻きを取り付けます。最後に糸巻きの穴にテグスをとおして立派な三線の完成です。弦の音の高さを調整すれば演奏できます。工作がむずかしいところもあり皆で演奏する時間は取れませんでしたが家で練習して演奏してみてください。
プログラムカーの説明 |
最初に細かな部品を作っておきます |
牛乳パックのシャーシーを加工します |
マニュアルを見ながら作ります |
プログラムスティックを差し込んで完成 |
思ったとおり走るかな? |
8月のテーマは「ロボット作りにちょうせん(プログラムカーの作成)」です。リーダーが苦心して考えたオリジナル工作です。プログラムで好きな方向に曲がれる車を作りました。車体になる牛乳パックにプログラムの読み取り部分やモーター、電池、車輪などを取り付けて完成です。プログラムスティックには曲がりたい方向を考えてテープを張ります。完成したプログラムカーを走らせて思うとおりに曲がっていくか試してみました。ロボットにはもっといろいろな技術が使われていますが、今回は最も基本になるプログラムというものを考えてもらう機会になったらとよいと思っています。
講座が終わった後、来月からの活動場所になる北中道小学校の場所を確認するためみんなで学校まで往復しました。
紙コップの上にリーダーが立てるかな? |
薄い紙の上に本が載るよう工夫します |
広告チラシを丸めて管にしてかごの材料にします |
最初にかごの底を作ります |
かごの横の面を編んでいます。 |
いろいろな作品ができました |
今月から北中道小学校工作室での講座が始まりました。少し暑いけれど広々として明るい教室です。
9月のテーマは「実験と工作(紙の力を引き出そう)」です。薄いペラペラの紙でも使い方によってすごい力を発揮します。最初に紙の力を見るため紙コップの上にリーダーが立てるか実験してみました。9個のコップがあれば立つことができました。次に薄い紙を使ってその上に本が載せれるか各自工夫をしました。折り方を工夫すれば少し重い本でも乗せることができました。
今日の工作は広告チラシを使ったかご作りです。チラシを丸めて管をたくさん作りそれを編んでかごを作りました。暑い中根気よく編み上げてカラフルでさまざまな形のかごが出来上がりました。いろいろ工夫すれば紙の力を引き出せることを体験しました。
鉛筆で下書きします |
だいぶ出来上がってきました |
どんな絵を描いたか発表しました |
僕の作品です |
いろいろな作品ができました |
こんな作品もできました |
今月のテーマは「未来科学の夢絵画展」出展作品制作です。将来こんなものがあったらいいな、こんなことができたらいいなと思うことを絵に描いて絵画展に出展します。最初はなかなか筆が動きませんでしたが、途中からはどんどん進みだし、時間までにほとんどの作品が完成しました。完成しなかった人は家に持って帰って仕上げます。
今日の観察の説明を聞きます |
木の実が落ちていないか探します |
拾った実や葉っぱを集めます |
トウカエデの実の観察 |
葉っぱや実を紙に貼り付け発表 |
木の葉の魚釣り |
今月のテーマは「自然観察」です。イチョウ、ケヤキ、ナンキンハゼなどが美しく色づいた大阪城公園で木や草、特に実に重点をおいた観察をしました。落ちている木や草の実や葉っぱを探したり、リーダーの説明を聞いたりしました。拾ってきた実や葉っぱを班ごとに紙に貼り付け、名前を調べたりわからないものはリーダーに聞いたりして整理しました。それが終わったら班ごとに発表です。各班ともとも十数種類の木、草を集めました。身近な公園にもたくさんの種類の草木があることに感心したと思います。最後に木の葉っぱで作った魚を釣るゲームを楽しみました。今年初めての野外活動でみんなのびのびと楽しんでくれました。
最初に糸の結び方やたこのつなぎ方の説明を聞きます |
ビニールに型を写します |
線のとおり切り取って骨をはります |
横骨を曲げるのが難しかったです |
たこができたよ |
たこに絵や文字を書きました |
今月のテーマは「蓮だこ作り」です。最初にいろいろなたこの話、糸の結び方やたこをつないで連だこにする方法などを聞きました。それから作り方の資料を見ながらたこを作りました。まずビニールを型紙のとおり切ります。たこにそりをつけるため横骨を曲げるのむずかしくリーダーに助けてもらった人もいました。切り取ったビニールにたて骨と横骨をはりつけ、足をつけてたこの完成です。1人4つのたこを作りそれを糸でつなぎました。来月はみんなのたこをつないでたこあげです。今日すぐにたこあげができないのが残念です。
難波宮跡まで歩いていきます |
最初に自分の作ったたこをあげます |
班全員のたこをまとめてあげます |
なんとかあがりました |
トラブル発生? |
風が出るとよくあがります |
今月のテーマは「たこあげ」です。今日は天気もよく、予定どおり北中道小学校から歩いて難波宮跡まで行きたこあげをしました。最初に自分の作った4枚のたこをつないであげ、それから2人分のたこをつないであげました。最後に各班で全員のたこ約40枚をつないであげました。あいにくあまり風がなくあまりうまくあがりませんでしたが、たこを持って全速力で走ったらなんとかあがりました。交代で走ってたこをあげましたが走り終わったら息があがりました。帰る頃になると少し風が出てきて、風をうまくつかむと前より良く上がりました。今日はいつもと違って外で元気に走り回り楽しい一日でした。
葦の説明(持っているのは実物) |
仕掛けのチョウチョのは動くかな? |
葦ペンですきな絵を描きます |
1班の発表 |
2班の発表 |
3班の発表と作品 |
今月のテーマは「仕掛け額縁作りと葦ペン画」です。最初は作るものの説明を聞きました。それから今日絵を描くときに使う葦の説明がありました。3メートルほどもある実際の葦を見ながら説明を聞きました。仕掛けチョウチョに使うゴム磁石の説明もありました。工作は仕掛けチョウチョからはじめます。紙のチョウチョを切り取り、裏に2枚のゴム磁石を貼り付けます。出来上がったチョウチョは額縁に取り付けます。羽を動かすためのスライド部品にもゴム磁石を貼り付けます。それから額縁を組み立てました。スライドを動かすとチョウチョの羽がパタパタします。スライド部品に貼り付けるゴム磁石の方向を変えると羽がパタパタしたりしなかったりすることをも体験しました。
額縁に入れる絵は葦ペンを使って描きました。鉛筆や筆とは違った描き心地で、みんな自由に絵を描くのは楽しそうです。描いた絵を額縁に入れて班ごとにみんなの前で発表しました。
2枚の鏡でどんなに見えるな? |
鏡の裏に傷をつけます |
思ったような模様が見えるかな |
いろいろな作品ができたよ |
1年のふりかえり |
クラブ会長挨拶 |
今月のテーマは「立体万華鏡を作ろう」です。最初に2枚の鏡の間に人形を置いて鏡にどのように映るか観察しました。鏡の角度を変えたり、鏡を3枚にしたりしたら見え方が全く変わりました。今日作る万華鏡は、普通の万華鏡とは違った立方体の万華鏡です。まず3枚のプラスチックの鏡の裏に好きな絵を描き、キリや目うちなどで傷をつけて光が通るようにします。なかなか傷がつかず手が痛くなった人もいましたがみんな熱心に作業しました。残りの3枚の鏡の端を小さく切って、組み立てます。最初想像したのとは違ったふしぎな模様が現れてびっくりしました。色つきのセロファンを張ったりするときれいな色の模様ができました。世界で1つだけの万華鏡の完成です。班のほかの人が作った万華鏡もみんなで見ました。
工作のあと閉講式がありました。今年1年発明クラブでやってきたことを映像で見ました。不思議に思ったこと、楽しかったこと、むずかしかったことなどを思い出してくれたと思います。その後指導員からクラブ員への励ましと感謝の一言が読まれました。最後に当クラブの会長の挨拶があり1年の活動を締めくくりました。