開講式は、講座の都合で前半と後半に分けて実施されました。前半では代表から歓迎の挨拶があり、後半では、
今年度のチャレコンや発明くふう展への取り組みについて話がありました。
当クラブでは皆さんに発明くふう展への応募をすすめるとともに、作品作りに向けたアドバイスも行っていきます。チャレコンは詳細は不明ですが今年度の実施が決まりました。
講座とは別に指導会を実施する計画をしています。みなさんふるって参加してください。
説明のあと全員で記念撮影をし、クラブ員とリーダーたちの自己紹介をしました。
クラブ代表のあいさつ |
保護者やリーダーも話を聞きます |
全員で記念写真 |
今年度最初の講座は、「飛ばして遊ぼう」です。最初に発泡スチロール紙でグライダーを作り、それを体育館に持っていって飛ばしました。飛ばし方はちょっと変わっています。
段ボールを手に持って歩くと上昇気流ができ、その流れにグライダーが乘ると上に押し上げられるので、一定の高さを保ちながら飛ばし続けることができます。
今回はどれだけ長い時間飛ばし続けられるか競争しました。飛ばし方の練習の後、最初に班内で競争し、次に班代表2名による競技をしました。
体育館の競技の後、教室に戻り、先がギザギザの変わった形のグライダーを作り、簡単な実験をしました。
本年度最初の講座で緊張していたクラブ員も体を動かして緊張もほぐれたのか、みんな楽しんでくれました。
型紙に沿って切り取る |
飛ばし方の説明 |
うまく飛ぶかチェック |
段ボール板を持って飛ばします |
どれだけ飛ばし続けられる? |
変わりグライダーの工作 |
4月に引き続き飛行機がテーマで、今回は、折り紙飛行機です。最初に、リーダーから飛行機の飛ぶ仕組み、紙飛行機の作り方、 飛ばしかたなどの説明を聞き、説明書を見ながら紙を折って3種類の飛行機を作りました。作った紙飛行機を持って体育館に移動し、 どこまで遠くまで飛ばせるか、どれだけ長い時間飛ばし続けられるの競技をしました。 図工室に戻ってからは、的あてゲームをして楽しみました。 身近な材料で簡単に作れる紙飛行機も、作り方、調整の仕方や飛ばし方によって大きな違いが出ることを体感しました。
今日の講座の説明 |
ていねいに折っていきます |
体育館で飛ばし方の練習 |
記録に挑戦 |
見事 的に命中 |
完成した紙飛行機 |
地球温暖化で最近風力発電が話題になっています。今月のテーマはその風力発電に関するものです。最初に発電のしくみなどの 説明があり、それが終わって工作をしました。サポ二ウス型と言われる風車を組み立て、風車とコイルを組み込む枠組みを作り、 枠組みにコイルと風車を取り付け、磁石を風車の軸に取り付けます。風車が回ると、磁石がコイルの中を回るように調整します。 最後にコイルにLEDを付けて完成です。風車を扇風機の風にあてると風車が回り出し、LEDが点滅しました。風力発電の完成です。 スムーズに風車が回らなかったり、LEDがつかなかったりした場合、どこを、どうすれば改善されるか考えるのは大切で、 最後の感想の発表で、どんなことをしてLEDがつくようになったかを言ってくれたクラブ員もいてたいへん良かったと感じました。
リーダーの説明 |
まず骨組みから工作 |
風車完成間近 |
磁石をつけて最後の仕上げ |
風をあてて発電チェック |
風力発電完成 |
今月のテーマは、からくり工作です。最初にリーダーがいろいろな模型を使ってカラクリのしくみの説明をしてくれました。今月は、ハンドルを回すと、羽根や足が動き、頭も上下するペンギンを作りました。 最初に胴体になる牛乳パックを加工し、羽根、足を動かすカム、ハンドルなどの部品を作りました。部品が揃ったら、クランクに部品を取り付け、 胴体に組み込んでいきました。最後に頭とそれを動かす部品を取り付けて完成です。ハンドルを回してうまく動くか調整しました。 クランク1つだけで、3つの違った動きが作り出せるすごいからくりができました。細かな部品も多く、組み立てもすこしややこしかったので 色を塗る時間がありませんでしたが、ハンドルを回してからくりが動くのを見てみんな喜んでくれました。
からくりとは |
牛乳パックにマーキング |
マーキングに沿って切り抜き |
クランクに羽根を接続 |
ハンドルを回し動きチェック |
機構完成!(右は完成例) |
今月のテーマは「ピタゴラスイッチ」(1)で、2カ月連続のテーマの第一回目です。牛乳パックの上からビー玉をころがし、 下に落ちるまでにいろいろおもしろい動きをさせます。今回は、牛乳パックの上を転がってきたビー玉が、コーヒーフレッシュの容器に入り、 それが下りていく力を使って、紙が上がっていき、最後に紙の裏に書かれた”ピ”の文字が出る仕掛けを作りました。 この仕掛けには輪軸を使いますが、調整してうまく動作するとみんな喜んでいました。来月は、自分で考えたピタゴラスイッチを作る予定です。
「今回はこれを作ります」 |
まずは牛乳パックの加工 |
ドリルで穴あけ |
牛乳パックに部品を取り付け |
輪軸の組み立て中 |
完成した作品を前に |
今月のテーマは「ピタゴラスイッチ」(2)です。今月は自分で考えた思い思いのピタゴラスイッチを作りました。 最初にリーダーの説明を聞いた後、工作をしました。 さっそく作り出すクラブ員、じっくり考えて作るクラブ員それぞれ真剣です。時間までに全員作り終え、それぞれの作品を見せあいました。 最初はみんなうまくできるかなと心配しましたが、実にさまざまな作品が出来上がりました。作っている最中もみんな楽しそうにしていました。 また、やりたいという感想も多かったです。
リーダーの説明 |
さっそく工作開始 |
完成した作品を見せあいます |
2人で作りました! |
作品例 |
作品例(その2) |
今月のテーマは「音で遊ぼう」です。いろいろな道具を使って音について学び体験しました。講座は、リーダが質問を出し、クラブ員がその答えを考え、正解を実際に確かめていくやり方で行われました。 最初は蛇腹の管を振り回したらどうなるかの問題でした。その蛇腹の管を使ったいろいろな問題と実験の後、ストロー笛を作って鳴らしました。 休憩時間には、ワイングラス、ボウル、スプーン、玉杓子などを使って、どんな音が鳴るかを確かめました。 休憩の後は風鈴を使って振動の節の実験、手回しオルゴールを使った共鳴の実験で、音に関する学習をしました。 最後にストローパンパイプを作って、演奏の練習をしました。今回は身近にある様々な道具を使った音に関する実験がたくさんあり楽しい講座でした。
音が出るか実験 |
吹いたら音が出るかな? |
ストロー笛に挑戦 |
ワイングラスでも鳴った! |
ボールやスプーンでも鳴る? |
ストローパンパイプで演奏 |
今月のテーマは「折り染め」です。和紙を細かく折り、端に染料をつけて広げるときれいな模様ができます。いろいろな折り方やいろいろな染料のつけ方で 全く違った模様になります。リーダーの説明の後最初に色見本を作りました。それからいよいよ折りぞめの開始です。最初に三角折りをしました。 折った和紙の端に染料をつけ、古タオルで染料をふき取り、紙を広げるときれいな模様が現れました。折り方や染め方をいろいろ変えて、違った模様ができるのを楽しみました。 染めた和紙をアイロンで乾かし、折ってノートカバーにしたり、牛乳パックに貼り付けて筆立てを作ったり、2つに折った紙をラミネートしてマスクケースを作ったりもしました。 きれいな模様を作るのはリーダー達より子供たちの方が上手でした。
こんなの作ります |
折った和紙に染料をつけて |
こんな模様ができたよ! |
筆立てを作ります |
こんなきれいな模様ができました |
作品完成 |
今月のテーマは「電気工作とかんたんプログラミング」(1)です。今月はマイコンを介してプログラムでLEDを点滅させたり、サーボモーターを動かしたり、CDSセルで明るさを測ったりする方法を学びました。 これらの部品を操作するプログラムは、スクラッチーノを使います。最初は簡単な問題を練習し、徐々に複雑な問題を練習しました。最後に「てんとう虫の綱渡り」の工作をし、てんとう虫を動かすプログラムを作り、動かしました。 動かす速度を変えてみたり、LEDの点滅方法を変えてみたりとか工夫するクラブ員もいました。スクラッチを学校などでやっているせいか、みんなあまり苦労せずにプログラムを作っていました。プログラムで実際の物を動かすのは初めてのクラブ員も多く楽しそうにやっていました。
プログラムの説明からスタート |
最初はLEDの点滅から |
プログラム作成中 |
プログラムで動くかな? |
てんとう虫の工作中 |
サーボで動くてんとう虫の綱渡り |
今月のテーマは「電気工作とかんたんプログラミング」(2)です。1月はスクラッチーノでLEDを点滅させたり、 サーボモーターを動かしたり、CDSセルで明るさを測ったりする方法を勉強しました。 今月は、これらの部品を使って自由に工作をし、プログラムで動かすことにチャレンジしてもらいました。 参考にリーダーの作品のビデオも見てもらいましたが、大多数のクラブ員は、オリジナル作品に挑戦してくれました。 限られた時間内に仕上げるのは大変だったと思いますが、みんな頑張って作ってくれました。最後にみんなの作品を動かして見せあいました。
1月の復習 |
部品の使い方を確認中 |
まずは工作から |
プログラム改良中 |
完成した作品を動かして見せます |
いろいろな作品が完成しました |
作品の動画はこちら
今月のテーマは「昔なつかし幻灯機」です。最初に幻灯機に使われている凸レンズについて説明を聞き、実験をしました。 幻灯機のしくみについても説明を聞きました。その後牛乳パック、凸レンズやLEDライトを使って幻灯機を組み立てました。 フィルムにマジックインクで絵を描いて準備完了です。幻灯機とフィルムを持って多目的室に移動し発表会をしました。 真っ暗な中でLEDライトを点灯し、ピントを合わせるとスクリーンに絵が映し出されました。みんなそれぞれ違った絵を描いていて、楽しい試写会でした。
幻灯機のしくみの説明 |
レンズの焦点距離計測 |
牛乳パックの加工 |
フィルムに絵を描きます |
幻灯機完成! |
真っ暗な中で試写会 |
講座が終わった後簡単な閉講式をしました。閉会式ではクラブ代表のあいさつを聞き、1年間の講座を締めくくりました。 みんな1年間の活動を楽しんでくれたのではないかと思っています。
閉校式の様子 |
クラブ代表のあいさつ |
ささやかですが皆勤賞です |