森林文化のホームページへ |
京都一周トレイルA
観察会 : 2024(令和6年)年11月8日(金) 時間 : 9時55分〜15時00分 天候 : 晴れ コース : 京阪「伏見稲荷駅」前・標識「1」→稲荷山の横→阿弥陀ケ峰付近→清水山(242m) →地下鉄「蹴上駅」・標識「31」(解散) コースタイム : 京阪伏見稲荷駅9:55出発→四つ辻10:35→泉涌寺11:10→国道1号線地下道12:15 →清水山12:40着(昼食)13:10発→展望台13:50→粟田口14:50 →15:00地下鉄蹴上駅解散 参加者 : 10名 <観察会概要> |
午前10時前に京阪伏見稲荷駅に全員集合。しかし本日のリーダーは体調不良のため残念ながら欠席。ナビゲーター不在の観察会になったので、「それぞれがコースを確認しながら歩きましょう!」と出発。まずは伏見稲荷駅前の京都トレイル標識「東山1」から伏見稲荷大社へ。駅前からすでにインバウンドの影響でお祭りのような賑わい。伏見稲荷大社は全国に30,000社あるといわれている稲荷神社の総本宮で、東山三十六峰の最南端にある稲荷山(233m)を神域・境内として、その西麓に本殿がある。千本鳥居をとおり階段を30分ほど登ると四つ辻に着く。眼下に広がる京都の街をバックに集合写真。 |
大渋滞の千本鳥居 |
四つ辻にある「東山3−2」を左に進み、泉涌寺、今熊野観音、鳥戸野陵と静かな山道を歩き「東山11」あたりで11:40。このあたりからどこで昼食にするかで意見の攻防?がはじまり「ここはどう?」「もうチョット進もう!」「ここは広いからどう?」「日陰がほしいなぁ〜」と迷いながら進むこと1時間。結局「東山18―1」の清水山の山頂までがんばって歩き12:40に昼食タイム。 午前に頑張って歩いたので午後は時間の余裕もあり、将軍塚の展望台では眼下に広がる景色をゆっくり堪能。向かい側の山並みを眺め、「どれがポンポン山?」「釈迦岳は?」「天王山は?」と、アプリをかざしながらワイワイと会話がはずむ。ちなみに、さらに絶景を望めるという青蓮院の大舞台は有料だったので断念(笑)。今年は紅葉が遅くて山の木々はまだまだ緑色。展望台の「東山22」を下っていくと今度は北山方向の街並みが見渡せて、再び「あの建物は?」「あの塔は?」と小休止。そこから少し下り、尊勝院の境内を抜け「東山28」粟田口へ。ここからはまっすぐ東へ進み、15:00ちょうどに地下鉄蹴上駅に到着・解散。 |
京都トレイルの標識 | 地図を片手に歩きます | 国道1号線をくぐる地下道 |
泉涌寺の前を通過 | 本日、唯一の紅葉! |
チャノキの花 | 清水山三等三角点のテンコ盛りお賽銭 | 昼休憩中 |
展望台「ポンポン山はどれやろ〜?」 | 東山山頂公園 |
ニワウルシ (実が色づいている) |
カジノキ | シロバイ (葉の縁が波打つ) |
トレイルの道沿いに葉の縁が波打っている木がたくさんあり、帰ってきて調べてみると「シロバイ」でした。ハイノキ科です。 少々不安もあるスタートでしたが、皆さんそれぞれに地図やアプリを手に道を確認しながら歩いてくださり無事ゴールすることができました。参加されたみなさん、ご協力ありがとうございました。 |
|
最後の下り坂で、街を眺めながら小休止 |
秋晴れの雲ひとつないお天気に恵まれ、京都の街を見下ろしながら楽しく歩けた一日でした。 |
※後半、清水山から粟田口までの部分がGPSを受信できていませんでした。すみません! |