観察会記録(2024年4月度)

森林文化のホームページへ

高野山町石道と天野の里



観察会 : 2024(令和6年)年4月26日(金)  時間 : 9時30分〜16時15分  天候 : 曇り

コース : 九度山駅前→真田庵→道の駅くどやま→慈尊院→丹生官省符神社→展望台
      →接待場一里石→六本杉→丹生都比売神社→二ツ鳥居→古峠→上古沢駅(解散)
      
コースタイム
     : 九度山駅前9:30出発→真田庵9:55→道の駅くどやま10:05→慈尊院10:25
      →丹生官省符神社10:30→展望台11:20→接待場12:00到着(昼食)13:00出発
      →一里石13:05→六本杉13:25→13:55丹生都比売神社14:15→二ツ鳥居15:00
       →古峠15:15→上古沢駅16:15解散

参加者 : 12名

<観察会概要>
  九度山駅に全員集合し9:30に出発。ちょうど「町家の人形めぐり」が開催中だったので、町家に飾られている人形を見学しながら真田庵にむかう。真田庵は幸村ゆかりの寺で父昌幸の墓や宝物館がある。


       【町家のひな飾り】

 真田庵から道の駅くどやまの広場を抜けて慈尊院へ。慈尊院は高野山が山麓においた年貢徴収などのための寺務所で高野政所ともいわれた。
 慈尊院多宝塔の奥にある長い石段をのぼると丹生官省符神社につく。この石段の途中に「180町石」がある。高野山の壇上伽藍とふもとの慈尊院をつなぐ180町(約24km)に及ぶ参詣道に、一町(約109m)毎にこの五輪塔形の町石が置かれているため「町石道」とよばれている。丹生官省符神社の右奥に進むとすぐに179町石がある。そこから緩い上りの山道をすすむ。
【慈尊院の多宝塔と石段】 【丹生官省符神社】 【180町石】
 柿畑の広がる173町石付近で車道を横切ると急な登り坂が始まる。だんだん会話する声も聞こえなくなり黙々と登ること約20分。展望台に到着!眼下に広がる絶景に疲れも吹き飛ぶ。案内板と見比べながら、あの山はどこ?こっちの山は?とワイワイガヤガヤと盛り上がる。10分ほど休憩して出発。展望台を下りて分岐を右へ進む。ミカンの無人販売所があり、無料サービスのミカンをおやつにいただいた。
【展望台からの眺め】 【ミカンの無人販売所】 【右側が一里石】
 164町石を過ぎると傾斜も緩くなり歩きやすい。が、そのあと、またまた登り坂。12時頃、やっと接待場に到着して昼食。しかし、接待場手前で科員1名に脚が攣るトラブルが発生。残念だが(サポートの1名と一緒に)九度山駅に引き返すことになった。
 昼食後、10名で六本杉へ向けて出発。すぐに144町石と並んで一里石があった。慈尊院から一里の距離を示す里石で、二里石、三里石と続く。約20分で六本杉に到着。かつては見事な杉木立が続いていたらしいが、今はその面影はない。ここから町石道をはずれて右手に下り丹生都比売神社へ向かう。
 30分ほど急な坂を下ると車道に出た。左にすすむと目の前に丹生都比売神社の立派な輪橋が見え、階段に並んで集合写真を撮る。
 ここは紀伊国一之宮で創建は1700年以上前。丹生都比売大神を祀る全国180社の総本社だ。参拝後、外鳥居を出て左へすすみ八丁坂へ。途中の道沿いにはオドリコソウなどいろんな花や木があり楽しく観察しながら歩く。八丁坂の急坂を30分ほど登ると二ツ鳥居に到着。横に並んでいる鳥居は珍しく、丹生明神と高野明神の鳥居で弘法大師の建立と伝えられている。二ツ鳥居の展望台からは天野の里が一望できる。


【何だかバス乗車中のような雰囲気が・・・(^^ゞ】
【丹生都比売神社】 【二ツ鳥居】 【天野の里】
 ここから再び町石道に戻り、古峠を右に進む。急な山道を45分ほどひたすら下ると谷を挟んだ向こう側に上古沢駅がみえる。そこから一気に川まで急降下し、橋を渡ったあとは一気に急上昇!まるでジェットコースターのような道で、駅に辿り着いたときには皆さん汗だく。「なんでこんな所に駅を作ったんだ〜!」と、思わずにはいられない最後の急登だった。
 最高気温26度の予報だったので暑さが心配だったが、一日中くもりの天気で思いのほか涼しく歩くことができた。全員でゴールできなかったのは少し残念だったが、皆さんケガもなく無事に帰れて良かったです。


【集落の高台にある上古沢駅と通過する電車】
ホウチャクソウ ホタルカズラ マムシグサ
ヤワゲフウロ シャガ オドリコソウ ムラサキサギゴケ
チゴユリ ヤマルリソウ ギンリョウソウ
     歩行距離:14.0q
     上 り  :923m
     下 り  :786m
このページのトップへ