観察会記録(2023年9月度)
      
  | 
    
![]()  | 
    
立山(雄山)登山
| 観察会 : 2023(令和5年)年9月7日(木)〜8日(金)  時間 : 7日/7時15分〜8日/19時10分   天候 :晴れ、 曇り、雨 コース・タイム : 7日:近鉄難波ビル7:15発・梅田大和ハウス本社前7:25発→北陸自動車道・尼御前SA 11:40着(昼食)12:15発→立山IC13:50通過→立山有料道路桂台料金所14:27通過 →室堂バスターミナル15:31着→みくりが池温泉16:20受付 8日:みくりが池温泉6:00出発→暴風雨のため6:30登山中止・ホテル立山で協議→ 8:30室堂バスターミナル出発→国民宿舎立山荘前8:50着・弥陀ヶ原外周りコース散策 10:10立山カルデラ展望台コースへ→国民宿舎立山荘前に戻る・10:55発→ 立山あるぺん村12:04着(昼食)12:50発→梅田大和ハウス本社前19:10着 参加者 : 14名 <観察会概要>  | 
    
| 
       
 9月7日(木)曇り、晴れ 天気は、晴れ間も見える曇りというところ。立山ICを降りた頃も曇り。立山有料道路(ここから中部山岳国立公園)に入り、片側が見えるトンネルのような道路を登って行く。美女平には、樹齢200〜300年のブナ林の原生林や、中には樹齢1000年を超えるタテヤマスギの巨木を見ることができるとあったが、本当に巨木を目の当たりにすることができた。ナナカマドも色づきはじめていた。称名滝は雲に覆われ見ることはできず。七曲りの手前あたりから、徐々に雲の中に入っていく感じで、月見平、追分あたりは雲の中。美松を過ぎる頃に、立山も見え、室堂バスターミナルに到着。ターミナルの看板には、7日の室堂の朝8時の天気が「晴れ、気温12℃、微風、視界良好」と書いてあった。 到着後、「中部山岳国立公園 立山」の石碑前で写真撮影した時は雲の中。  | 
    
![]()  | 
    
| 
       
  | 
    
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    
| みくりが池 | 地獄谷 | みくりが池温泉 | 
途中の植物![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    
| ウメバチソウ | ヤマハハコ | シラネニンジン | 
![]()  | 
      ![]()  | 
      |
| コケモモの実 | ガンコウランの実 | 
| 
        みくりが池温泉に到着後、部屋割りし、温泉に入り、17時30分に夕食。日の入:18時10分。  | 
    
![]()  | 
      ![]()  | 
      |
| みくりが温泉からの夕日 | 雄山山頂 | 
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    
| 剱岳が見える(左の山) | 立山 | 左が雄山 右が浄土山 | 
| 
       9月8日(金)雨、曇り  気温8℃、小雨だが雨風は強くない。6時に12名(2名は残って弥陀ヶ原の散策)が登山に出発したが、6時30分、立山室堂山荘あたりで、風雨が強くなり、登山を中止し、ホテル立山に入る。今後の方針を協議し、登山は断念、弥陀ヶ原の散策に変更。ここで、朝食、休憩。  | 
    
![]()  | 
      ![]()  | 
    
| みくりが池温泉を出発 | ミドリガ池 | 
![]()  | 
    
| 
               暴風雨のため、立山室堂山荘の横で登山を中止、ホテル立山へ戻る  | 
    
![]()  | 
      ![]()  | 
    
| アキノキリンソウ | タテヤマアザミ | 
![]()  | 
      ![]()  | 
    
| ワレモコウ | シラタマノキ | 
| 
        8時30分、14名全員が室堂バスターミナルを出発し、弥陀ヶ原に到着。8時50分、外周りコースを散策。全員が揃ったところで、10時10分、カルデラ展望台へ向かう。10時45分、弥陀ヶ原にもどり、10時55分、大阪に向けて出発。  | 
    
![]()  | 
      ![]()  | 
    
| *弥陀ヶ原の植物 | ||
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    
| ゴマナ | ヒヨドリバナ | チングルマ(木の仲間) | 
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    
| イワショウブ | ウツボグサ? | 
       タテヤマリンドウ  | 
    
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    
| ノコンギク | ゴゼンタチバナ | ベニバナイチゴ | 
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    
| キオン | ダイモンジソウ | オオシラビソ | 
![]()  | 
          ↑下の方の枝は下に垂れている。 雪の重みを少なくするためか ![]()  | 
    
| 立山カルデラ | 称名滝 | 
| 
       *称名滝:弥陀ヶ原・大日岳の水を集め一気に流れ落ちる「称名滝」は、落差350mと日本一である。称名滝は国指定名勝・天然記念物にも指定されている 途中、渋滞もあったが、19時10分、梅田大和ハウス本社前に到着。今回、事故もなく合宿も無事に終了した。登山ができなかったことは残念だったが、天気のせいもあるかも知れないが、ライチョウなどの動物にも会えなかったのも残念だった。  |