UP 2013.10.16 ISH
シニア自然大学校環境科2013年10月度 施設見学
南郷洗堰・アクア琵琶見学および石山寺の参観
■日時:2013.10.11(金) 9:30〜15:00 天気 晴
■集合:JR石山駅9時30分
■行先:午前:石山寺
午後:アクア琵琶
■参加者:環境科16名
本年度の環境科活動は、4班は「淀川水系、流域を学ぶ」をテーマとして学習、見学を行っている。今回は淀川源流附近の南郷洗堰を中心に現地を散策、アクア琵琶では淀川開発の歴史などを学習した。
本日の環境科活動で残念だったのは,案内で“降水確率50%以上は中止”となっており、滋賀県南部の降水確率が明確でなく実施か中止かの不安要素があり、結果的に参加者が少なかったことである。
![]() 瀬田川洗堰 |
9:45〜 JR石山駅出発 → 京阪石山駅〜石山寺駅 → 10:10 石山寺到着
10:10〜11:10 石山寺参観
京阪電車石山駅から石山寺駅まで乗車
石山寺参道
石山寺本堂
石山寺は西国巡礼十三番札所。本堂は懸下木造建築最古のもので内陣は平安中期、外陣は淀君の修補になるもの、となっている。 堂内の「源氏の間」は紫式部が“源氏物語”を書いたところと傳えられている。 境内の奇岩はいわゆる「石山」の出た石で硅灰石からなり天然記念物に指定されている。 |
![]() 石山寺境内(硅灰石と多宝塔) |
![]() 多宝塔 |
![]() 紫式部 |
11:10〜 瀬田川沿いを歩き、南郷洗堰・アクア琵琶へ 12:00〜 昼食 13:00〜 アクア琵琶で講演「淀川の治水、環境」 和田さん 映画 「琵琶湖との調和を求めて」を観賞 展示物により淀川、琵琶湖の治水、水利用の歴史を学習 |
![]() 石山寺から瀬田川沿いをアクア琵琶まで歩く |
![]() 南郷洗堰(旧洗堰)の遺構 |
![]() 瀬田川洗堰(10門の電動ゲート) |
![]() 宇治発電所石山開水門 |
![]() 水位観測所 |
![]() 南郷洗堰跡とアクア琵琶 |
![]() アクア琵琶に12時到着 |
![]() バイパス放水 |
![]() 豪雨体験 |
![]() |
![]() アクア琵琶の講義室で説明を聞く |
![]() アクア琵琶の説明映像と展示物 |
![]() 南郷洗堰(旧洗堰)では人力で32の水門をあげおろしした |
![]() 琵琶湖総合開発事業終結の記念碑 |
淀川は桂川、宇治川(上流は瀬田川)、木津川の三つの川が合流している。琵琶湖から出た水は大きな淀川となり流域に住む私たちの飲み水となり、1400万人の命を支えている。瀬田川は琵琶湖から流れ出る唯一の川であり、明治18年、明治29年に大洪水が起こり、この大洪水がその後の治水に取り組むきっかけとなった。 私たちは当たり前のように水は水道の蛇口から出るものだと思っているが、長い歴史のなかで先人たちの努力があってこそ現在がある、ということを忘れてはいけない。今回のイベントはとても大切なことを教えてもらった感じがした。 |
![]() |
文/齊藤、写真/小林、菊池、編集/石井
企画:長