自然観察会

自然観察会(立山室堂)

教育大

里山整備活動(大阪教育大)

天王山

森林整備活動(天王山)

高貴寺

調査研究活動(高貴寺)

山田池

自然観察会(新庄村森林セラピー基地 「ゆりかごの森」)

山田池

丸太切り体験(山田池フェスタ)

私たちのモットー:山を楽しみ 森と親しみ 樹に学ぶ

最近の活動

3月21日 オリエンテーション

2025年度には新たに3人の方が森林文化科に入られることになり、それぞれ自己紹介をされました。
 来年度から幹事が交代することが決まっており、新たな幹事の司会でオリエンテーションが実施され、 来年度の活動方針などについて、各担当からの説明と、それに対する討議が行われ、方針が決定しました。
オリエンテーション終了後、歓迎会が開かれ、新しく入られた方々を歓迎するとともに親睦を深めました。

3月14日 自然観察会 くろんど園地

大阪府民の森の1つの「くろんど園地」に出かけました。私市駅を出て園地の入口までの道の周辺では、あちこちで梅の花が満開です。 園地の入口からハイキング道に入り、月の輪の滝を経て、すいれん池で小休止。さらに山道をたどり目的地のくろんど池で昼食をとりました。 昼食後は、さわわたりの道を通って八ッ橋に。周辺にはカタクリの群生地やラクウショウの林があり、大阪近郊とは思えない景観ですが 花には少し早かったようです。その後、かいがけの道を経由して、河内磐船駅まで歩きました。春を感じさせる晴天の下、変化に富んだコースのハイキングを楽しみました。 (詳細

3月7日 天王山周辺森林整備作業

中央エリアでは、サクラの日照確保のため不要樹木の伐採・枝打ちを、東エリアでは枯倒タケ伐採を実施しました。 中央エリアには数メートルに成長したセンダンなどがあり、成長の早い樹木の早めの処理が必要と痛感されます。 東エリアの枯れた竹の伐採作業は、密集した竹と絡まりあい倒すのに苦労しました。 午後からは西エリアの斜面でもサクラを植える場所を確保するため、棚積み竹の整理作業が始まりました。 このエリアの作業は、急斜面での作業で、大量の棚積みの竹の置き場の確保も必要になります。 (詳細

3月の予定

7日 天王山周辺森林整備作業
14日 自然観察会 くろんど園地
21日 オリエンテーション
28日 高貴寺山林整備活動
ページのトップへ戻る