UP 2022.10.19 Utm
シニア自然大学校自然と環境科2022年10月施設見学
「関西大学博物館」と「アサヒビール吹田工場」見学
スケジュール
10:50~11:45 関西大学博物館常設展示および高松塚古墳壁画再現展示見学
11:45~12:20 大学内の学生食堂で昼食
12:20~13:00 移動(関西大学→阪急関大前駅→阪急吹田駅→アサヒビール吹田工場)
13:30~14:50 アサヒビールミュージアム(吹田工場)ツアー
15:00 アサヒビール吹田工場にて現地解散
10:50~11:45 関西大学博物館常設展示および高松塚古墳壁画再現展示見学
11:45~12:20 大学内の学生食堂で昼食
12:20~13:00 移動(関西大学→阪急関大前駅→阪急吹田駅→アサヒビール吹田工場)
13:30~14:50 アサヒビールミュージアム(吹田工場)ツアー
15:00 アサヒビール吹田工場にて現地解散
1.関西大学博物館および高松塚古墳壁画再現展示見学
関西大学最古の建築物(1928年に図書館として竣工、1955年に円形建物増設)である関西大学博物館の常設展示と、関西大学がその発見に関わり、発見から今年で50周年を迎えた高松塚古墳の再現展示室を見学しました。 再現展示室は、墳丘のイメージをドーム状の透明ガラスで表現し、壁画を美術陶板で再現してあり、発見当時の壁画の様子を把握することができました。常設展示室には、縄文時代から古墳時代、奈良・平安時代頃までの考古学資料などが展示されており、縄文式土器、弥生式土器などを見学しました。
関西大学最古の建築物(1928年に図書館として竣工、1955年に円形建物増設)である関西大学博物館の常設展示と、関西大学がその発見に関わり、発見から今年で50周年を迎えた高松塚古墳の再現展示室を見学しました。 再現展示室は、墳丘のイメージをドーム状の透明ガラスで表現し、壁画を美術陶板で再現してあり、発見当時の壁画の様子を把握することができました。常設展示室には、縄文時代から古墳時代、奈良・平安時代頃までの考古学資料などが展示されており、縄文式土器、弥生式土器などを見学しました。
![]() |
![]() |
||
高松塚古墳壁画再現展示室見学 | 再現展示室内壁画 | ||
![]() |
![]() |
||
関大博物館常設展示の見学 | 弥生時代の土器 | ||
![]() |
|||
関大博物館常設展示室にて |
2.アサヒビールミュージアム(吹田工場)見学
阪急吹田駅から徒歩にてアサヒビール吹田工場に移動。約60分のミュージアムツアー(シアターでのアサヒビールの紹介、製品および製造工程の展示、プロジェクトマッピング、製造設備の見学等)の後、20分各自選んだ飲み物の試飲を楽しみました。
![]() |
|
アサヒビールミュージアムエントランス前にて |