UP 2018.12.17 kita
シニア自然大学校自然と環境科2018年12月野外活動
淀川清掃作業と周辺散策
●10時~11時
◇ 淀川右岸河川敷清掃
◇ 大阪市中央漁業協同組合様より“淀川及び大阪湾の魚の現状について”説明を聞く
◇ 大阪市中央漁業協同組合様より“淀川及び大阪湾の魚の現状について”説明を聞く
1.ウナギ 大阪産(おおさかもん)としてブランド化。漁獲量?
2.鮎 1,000,000匹が淀川を遡上しているのが確認されている。
毛馬の閘門の魚道でセンサーによってカウント。ハイテクの世界ですネ。
3.シジミ 十三の右岸で毎年水生生物科主催のシジミ狩りがあります。
赤だし味噌で召しあがって下さい。絶品です。
2.鮎 1,000,000匹が淀川を遡上しているのが確認されている。
毛馬の閘門の魚道でセンサーによってカウント。ハイテクの世界ですネ。
3.シジミ 十三の右岸で毎年水生生物科主催のシジミ狩りがあります。
赤だし味噌で召しあがって下さい。絶品です。
![]() 清掃活動(1) |
![]() 清掃活動(2) |
![]() 大阪市中央漁業協同組合の説明を聞く |
![]() 清掃後の収集ゴミを前に |
●12時~13時
◇ 姫嶋神社で神主さんのお話
1.姫嶋神社の由緒 阿迦留姫命と住吉大神を祀る。創建年代は不明。
2.ご神木 ご神木のクスノキ、戦災で焼け、その後4本植えられ70年。
3.万葉歌の歌碑 “妹が名は千代に流れん姫島の小松が末に苔むすまでに”
4.帆立絵馬と断ち玉 願いが叶います様に。
2.ご神木 ご神木のクスノキ、戦災で焼け、その後4本植えられ70年。
3.万葉歌の歌碑 “妹が名は千代に流れん姫島の小松が末に苔むすまでに”
4.帆立絵馬と断ち玉 願いが叶います様に。
![]() 神主さんの説明 |
![]() 姫島神社社殿 |
![]() ご神木のクスノキ |
![]() 万葉歌碑 |
![]() 玉を通せば願いが |
![]() 特徴のある鳥居をバックに |
●13時~14時
◇ 淀川右岸堤防を南下
1.新鉄橋起工式跡 綺麗に掃除されていた。
2.大塚切れの碑 大正6年高槻市大塚の堤防決壊による下流域による苦難の策跡。
3.“阪神なんば”線を横切る。
4.伝法大橋を渡る 淀川の川幅700m~800m。
2.大塚切れの碑 大正6年高槻市大塚の堤防決壊による下流域による苦難の策跡。
3.“阪神なんば”線を横切る。
4.伝法大橋を渡る 淀川の川幅700m~800m。
![]() 伝法大橋に向かう |
![]() 淀川右岸にある大塚切れ洪水碑 |
![]() 阪神なんば線の鉄橋 |
●阪神なんば線「伝法」駅着、解散。
歩数 10,000歩 お疲れ先でした。