UP 2018.1.23 kita
平成29年度進路ガイダンス
日 程
11:00~    ブース参加者受付
11:15~11:25 ブース代表者への説明会
11:25~12:30 ブース出展準備
(13:00~13:40 講座生へのオリエンテーション)
(12:50~13:40 ホール内での出展準備作業を中断し、ホールの外で待機)
13:40~15:15 ガイダンス実施
15:15~15:30 会場片付け

説明者:清野・樋口・大野・金山・井上・篠原・上須・花島・石井

掲示物:科の活動記録写真(野外活動・施設見学・社会貢献活動・研修旅行)

感 想: 今年の展示はA4サイズの写真13枚に活動風景を模造紙2枚に貼り付け、環境科独自の
活動内容を紹介した。「環境科です」と言うと、「難しいことを勉強するのですか?」という質問に「いや何でもありの楽しい科です。各自興味あることを楽しく学 びます」と説明するが、どうも環境科のイメージは「難しい」ということらしい。

 掲示の写真に興味を示す人が何人かおり、用意した100部のチラシも80枚程度配布したので、読み返し、「環境科の良さを」知り、入会を期待したい。講座生の入会届提出は2月1日締め切りで、各科には2月14日に郵送されるという。

 しかし今日だけの説明ではなかなか良さは分かってもらえない。環境科の一人ひとりが良いと感じていることを知り合いに伝え、講座本科への入学勧誘と卒業後の環境科への入会勧誘を地道に続けることが必要だ。

 環境科の在籍者は減り続け、世間と同じ高齢化が進んでいる。新規入会者の新しい血が必要なのは言うまでもない。そのあたりの危機感からか今日の環境科説明者に9人の参加があった。

 講座部本科講座に出向き、宣伝する必要があると提案があり、講座部本科代表にお願いしたが今年度の座学は全て終了しているので機会がないとのとだ。来年度予定に入れ、実施することを確認した。


鶴見緑地並木道

進路ガイダンス展示写真

進路ガイダンス風景

進路ガイダンス風景

出席者1

出席者2