UP 2017.11.22 kita
シニア自然大学校環境科2017年11月一泊研修旅行
平成29年度環境科一泊研修旅行(笠岡市・大三島・因島)
行程 平成29年11月16日(晴) 8時 大阪梅田出発 11時45分~13時15分 笠岡市立カブトガニ博物館(見学・昼食) 15時40分~16時15分 大山祇神社(大三島) 17時 ホテルいんのしま到着 平成29年11月17日(晴) 9時30分 ホテルいんのしま出発 9時40分~12時30分 内海造船(株)因島工場 見学 及び 12時50分~13時40分 因島昼食(ナティーク城山)、因島水軍城見学 18時35分 梅田到着 |
概要
今回の因島研修旅行は、風光明媚な瀬戸内海(備讃瀬戸)の工場・施設を見学した。
内海造船因島工場での船舶の建造現場の見学をメインに、笠岡市立カブトガニ博物館でカブトガニの生態等の学習、大三島の大山祇神社で国宝や重要文化財の甲冑・太刀等の見学、因島水軍城で村上水軍の活躍を示す資料を見学した。
笠岡市立カブトガニ博物館
・笠岡湾一帯は、古くからカブトガニの生息地として知られていたが、平成41年から大規模な干拓事業が始まった結果、カブトガニの生息繁殖が減少するおそれがあった。
干拓事業が終わった翌年(平成2年)に、カブトガニの繁殖、展示、広報を目的として笠岡市立カブトガニ博物館がオープンした。
・カブトガニは、2億年も前からほとんど姿を変えていない「生きている化石」の代表で、クモやサソリと共通の祖先をもつ、節足動物節口網剣尾目カブトガニ科に属する。
・カブトガニ博物館で、学芸員からカブトガニの生態について説明を受けた。
雄、雌の見分け方 *雄では側方寄りに大きなくぼみがある。
目は5個あり、その中で2個でものを見ている。他の3個は光のセンサー。
エラは約1200枚で、食べ物は雑食でゴカイが好物 等。
・博物館では、生きたカブトガニをみることがでた。また、生まれてすぐのかわいいカブトガニも見ることができた。
干拓事業が終わった翌年(平成2年)に、カブトガニの繁殖、展示、広報を目的として笠岡市立カブトガニ博物館がオープンした。
・カブトガニは、2億年も前からほとんど姿を変えていない「生きている化石」の代表で、クモやサソリと共通の祖先をもつ、節足動物節口網剣尾目カブトガニ科に属する。
・カブトガニ博物館で、学芸員からカブトガニの生態について説明を受けた。
雄、雌の見分け方 *雄では側方寄りに大きなくぼみがある。
目は5個あり、その中で2個でものを見ている。他の3個は光のセンサー。
エラは約1200枚で、食べ物は雑食でゴカイが好物 等。
・博物館では、生きたカブトガニをみることがでた。また、生まれてすぐのかわいいカブトガニも見ることができた。
![]() カブトガニの模型での説明 |
![]() カブトガニ |
![]() カブトガニ飼育池 |
![]() 博物館併設の恐竜公園 |
![]() カブトガニ博物館前での記念撮影 |
大三島大山祇神社
・大三島大山祇園神社は、大三島にある伊予一宮で全国大山祇神社の総本山。境内には樹齢約2,600年の神木である大楠が鎮座している。
・国宝館には、国宝や重要文化財の鎧、兜、太刀が展示されており、源義経奉納の鎧、弁慶奉納の薙刀、護良親王奉納の太刀 等を見ることができた。
・国宝館には、国宝や重要文化財の鎧、兜、太刀が展示されており、源義経奉納の鎧、弁慶奉納の薙刀、護良親王奉納の太刀 等を見ることができた。
![]() 大山祇神社 |
![]() 大山祇神社の大楠(天然記念物) |
![]() 大山祇神社入り口での記念撮影 |
<2日目>
![]() ホテル前での朝の体操 |
![]() 朝の散策(因島公園TV塔まで) |
![]() ホテルからの風景(鶴島・亀島・生口島) |
![]() しまなみ海道(生口橋) |
内海造船因島工場
・内海造船は、昭和47年に瀬戸田造船(株)と田能造船(株)が合併して現在の会社となり、船舶の新造船、修船を行っている。・工場は、日立造船因島工場時代の船殻工場(内業・溶接・組立工場)と二つの船台、係船岸壁を利用しており、隣にJMUの二つのドックがある。
・内海造船因島工場では、見学に先立ち:
船舶の建造工程、環境対策、造船業界の現状、船舶の省エネ等の説明を受けた後3,000台積自動車運搬船の建造現場を見学した。
![]() 造船に関する説明 |
  | ![]() 工場見学(船台の船尾部) |
![]() 建造中の自動車運搬船(船尾部) |
  | ![]() 自動車運搬船(船首部) |
![]() 内海造船因島工場見学記念写真 |
因島水軍城
・因島水軍城は、因島村上氏(村上海賊)が残した武具や遺品、古文書など歴史資料を展示している資料館。・因島水軍城では、村上海賊の船の模型(大阿武船、関船、小早)、海戦時に使用した「やがらもがら」、等が展示されていた。
![]() 因島水軍城 |
![]() 資料館 |
![]() 兜をかぶって記念撮影 |