UP 2016.11.8 kita
シニア自然大学校環境科2016年11月野外活動
白鶴美術館と環境の森整備
§白鶴美術館
・白鶴美術館の建物のりっぱさに驚かされる。
昭和9年に白鶴酒造七代嘉納治兵衛(鶴翁)が私立美術館として完成開館する。自然光のもと作品を見ても
らいたいと、天井高く窓・庭など取り入れた素敵な建物だった。
昭和9年に白鶴酒造七代嘉納治兵衛(鶴翁)が私立美術館として完成開館する。自然光のもと作品を見ても
らいたいと、天井高く窓・庭など取り入れた素敵な建物だった。
・展示品として、「唐三彩鳳首瓶」唐時代が特別目を引いた。唐時代の銀器は彫刻が細かく、鳳凰や龍な
どが刻まれたり、細密な手法に驚かされてしまった。
どが刻まれたり、細密な手法に驚かされてしまった。
・正倉院展の作品にも劣らない品々も所蔵されており、身近に拝見できて堪能させてもらった。
・白鶴美術館の建物のりっぱさに驚かされる。
・別館では、中東の絨毯の展示だった。自然光では絨毯の色彩の劣化があるので、この館は、暗くして、
間接照明での展示だった。立派な、絨毯で、人や、鳥獣の図案化されたものや、花や幾何学模様を取り
入れたものなど、見せてもらった。
間接照明での展示だった。立派な、絨毯で、人や、鳥獣の図案化されたものや、花や幾何学模様を取り
入れたものなど、見せてもらった。
・案内の方が丁寧に一つ一つ説明し、作品への思い入れが伝わってきた。
![]() 正面入口 |
![]() 本館 |
![]() 中庭 |
![]() |
行秋に美術鑑賞環境科 良徳
![]() |
       | ![]() |
       | ![]() |
§環境の森整備活動
・環境の森での整備もテキパキとした、17人の動きで、根笹の刈り入れを中心にススキや草など、1時間の
中で、すっきりと見渡せるほどに作業が進むことができた。
中で、すっきりと見渡せるほどに作業が進むことができた。
・11月3日万博ネイチャーで環境科として、「六甲山を通して、土砂災害を考える!」をテーマに展示し
た。その活動の一つとして、環境の森の整備は、必要な行動だと思った。
た。その活動の一つとして、環境の森の整備は、必要な行動だと思った。
・とても良い天気で、爽やかな風の中、イカルや鶯などの声を聴いたり、猪の風呂や、小動物の糞なども
あり、森は生きている!と実感し充実した1日を過ごすことができた。
あり、森は生きている!と実感し充実した1日を過ごすことができた。
作業前![]() |
![]() |
![]() |
作業後![]() |
![]() |
![]() |
作業中![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
秋空や老いを忘れて根笹刈 良徳