UP 2016.10.16 kita
シニア自然大学校環境科2016年10月野外活動
吹田まち歩き
9:30 JR岸辺駅集合、出発。快晴でまち歩きにはもってこいの天気。
![]() JR岸辺駅に集合 |
|
![]() 岸辺駅周辺の開発予定地図 |
9:45~10:05 指物博物館を見学。指物とは、釘を使わずに木と木を組み合わせて作る家具・建具、または
その技法のこと。指物師の佐倉弘さんの説明にみなさん興味津々。日本の伝統的技法に深く
向かい合えたことに満足。
その技法のこと。指物師の佐倉弘さんの説明にみなさん興味津々。日本の伝統的技法に深く
向かい合えたことに満足。
![]() 指物博物館 |
![]() 指物師の説明を聞く |
![]() いろいろな作品が展示 |
10:10~11:30 旧中西家住宅を見学。中西家は江戸時代には大庄屋をなさっており、平成19年に家具、調度
品とともに吹田市に寄贈され、現在は吹田吉志部文人墨客迎賓館として一般に公開されてい
る。ボランティアガイドから丁寧な説明を受け、江戸文化の素晴らしさを垣間見ることがで
きた。
品とともに吹田市に寄贈され、現在は吹田吉志部文人墨客迎賓館として一般に公開されてい
る。ボランティアガイドから丁寧な説明を受け、江戸文化の素晴らしさを垣間見ることがで
きた。
![]() 主屋の前庭にて説明を聞く |
![]() 茶室喜雨庵は抹茶用、煎茶用は別室 |
![]() クチナシの実は将棋盤の脚(口無し) |
![]() 主屋の前にて |
11:40 紫金山に鎮座する吉志部神社境内で昼食。
![]() 吉志部神社 |
|
![]() 公園ベンチで昼食 |
12:45 吹田市立博物館学芸員の高橋さんの案内で、紫金山に点在する須恵器窯跡、瓦窯跡(平窯9基
、登窯4基、排水溝跡)を観察。平窯は平安京造営のために作られたとのこと。おそらく大陸
から来た技術者(吉志部)の指導のもとに営まれたものと思われ、古代日本の産業に触れる思
いがした。
、登窯4基、排水溝跡)を観察。平窯は平安京造営のために作られたとのこと。おそらく大陸
から来た技術者(吉志部)の指導のもとに営まれたものと思われ、古代日本の産業に触れる思
いがした。
![]() 境内にて学芸員の説明 |
![]() 公園内の瓦窯の前で |
13:30 吹田市立博物館を高橋さんの案内で館内を見学。先ほど観察した窯跡群から発掘された須恵器
や瓦が展示。
や瓦が展示。
![]() 吹田市立博物館 |
![]() 復元した瓦窯の前で |
![]() 特別展"五反島遺跡の謎に迫る"開催中 |
14:30 博物館前の「ピンク火山灰露頭」を観察後解散。
![]() 吹田市立博物館正面 |
|
![]() ピンク火山灰層露頭観察地点 |