UP 2016.10.13 kita
シニア自然大学校環境科2016年10月野外活動
卑弥呼の里・山の辺の道散策
1.日 付 10月7日・・・・天気、快晴
2.集合時間 奈良JR巻向駅 10;10
3.参 加 者 21名(内来年加入者1名参加)
4.幹 事 一ノ瀬・鹿喰、記録:一ノ瀬、下見協力:鈴木(俳句協力)
5.ガ イ ド 桜井市観光ボランティア 増田・駒崎(2名)
6.散策コース 約8Km
2.集合時間 奈良JR巻向駅 10;10
3.参 加 者 21名(内来年加入者1名参加)
4.幹 事 一ノ瀬・鹿喰、記録:一ノ瀬、下見協力:鈴木(俳句協力)
5.ガ イ ド 桜井市観光ボランティア 増田・駒崎(2名)
6.散策コース 約8Km
①10:10~ 巻向駅ホームから「纏向遺跡」の説明
近年纏向遺跡が発見され、邪馬台国・卑弥呼の里と九州「吉野ヶ里」と論争が始まり、
奈良が真実?か
近年纏向遺跡が発見され、邪馬台国・卑弥呼の里と九州「吉野ヶ里」と論争が始まり、
奈良が真実?か
田の中の纏向遺跡野菊咲く 二三弥
![]() 駅ホームから纏向遺跡の説明 |
|
![]() 新聞記事10月10日読売 |
②10:30~ 11代垂仁天皇(すいにん)珠城宮伝承地~初期ヤマト推定地・案内板経由
10代崇神天皇(すじん)から実在する天皇として、有力な説
10代崇神天皇(すじん)から実在する天皇として、有力な説
![]() 垂仁天皇纏向珠城宮跡 |
|
![]() 纏向日代宮伝承地 |
③10:40~ 相撲神社「野見宿祢(のみのすくね)」が「當麻蹴蓮(けはや)」を展覧相撲で勝利
たいまのけはや、はあばら骨等を砕かれ死亡
たいまのけはや、はあばら骨等を砕かれ死亡
![]() 相撲神社 |
|
![]() 国技発祥の地 |
④11:10~ 桧原神社 元伊勢と呼ばれている、しめ縄の鳥居から、二上山に沈む夕日は
絶景で、稀にしか見られないとのこと
絶景で、稀にしか見られないとのこと
![]() 桧原神社 |
![]() 三つ鳥居の説明板 |
![]() 二上山に沈む夕日 |
⑤11:50~ 大美和の森展望台・・・・大和三山等が一望
![]() 大和三山、金剛山、葛城山、二上山を望む |
⑥12:20~ 大神神社拝礼
⑦12:20~13:20 昼食・・・・・参加者の大多数は「三輪そうめん」を食した。
![]() 大神神社 |
|
![]() 昼食の三輪そうめん |
![]() 大神神社にて |
⑧13:30~ 平等寺 三輪山は島津家と交流があり、関ヶ原で敗れて、方々に分散して退却、
はぐれ11名は、平等寺に逃れる(匿われた)・・・・・金銭の借用書あり。
実際は、徳川に収用され、和睦し帰還したようだ。
はぐれ11名は、平等寺に逃れる(匿われた)・・・・・金銭の借用書あり。
実際は、徳川に収用され、和睦し帰還したようだ。
![]() 平等寺の説明を聞く |
|
![]() 平等寺境内 |
⑨13:50~金屋の石仏
金屋仏の御顔照らす秋日かな 二三弥
⑩14:00~ 海柘榴市(つばいち)跡・・・観音堂を拝礼
![]() 金屋の石仏 |
|
![]() 海柘榴市観音堂 |
⑪14:10~ 仏教伝来の碑
百済の使節が日本に仏教を最初に伝えた地
山の辺の道、南側終着点。
百済の使節が日本に仏教を最初に伝えた地
山の辺の道、南側終着点。
![]() 仏教伝来之地碑前にて |
⑫14:50~ 桜井駅(JR・近鉄)解散