UP 2016.8.22 kita
シニア自然大学校環境科2016年8月施設見学
大阪市下水道科学館
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 大阪市の下水道事業についての説明 | ![]() 下水処理の仕組み(水処理) |
![]() 下水処理の仕組み(汚泥処理) |
![]() 多目的ホールで集合写真 |
![]() 舞洲スラッジセンターの模型 | ![]() |
![]() 太閤(背割)下水 |
感想
8月の活動として暑い中、無理しない企画はないか・・・と相談の中で、下水道科学館の記事が目に入り、建物の中の見学であり、よいのでは!と取り掛かる。
淀川周辺のことは、村瀬さんに相談したところ、下水道事業の話を聞くこともできることになり、 森山様を紹介していただく。
森山氏の話はわかりやすく、大阪市の「下水道事業」の歴史、浸水対策、日常の生活を守るための 事業の有様が話され、午後の見学において話の内容が体験や、図やパネル、シアターなど視覚に訴えるものが満載で、なるほど!と理解できた。大阪市の下水事業から、世界の歴史まで楽しく学び、一日を有意義に過ごすことができた。
涼しい環境の中で、水について納得のいく一日を過ごすことができた。
淀川周辺のことは、村瀬さんに相談したところ、下水道事業の話を聞くこともできることになり、 森山様を紹介していただく。
森山氏の話はわかりやすく、大阪市の「下水道事業」の歴史、浸水対策、日常の生活を守るための 事業の有様が話され、午後の見学において話の内容が体験や、図やパネル、シアターなど視覚に訴えるものが満載で、なるほど!と理解できた。大阪市の下水事業から、世界の歴史まで楽しく学び、一日を有意義に過ごすことができた。
涼しい環境の中で、水について納得のいく一日を過ごすことができた。