UP 2015.3.15 kita
シニア自然大学校環境科2015年3月施設見学
神戸税関・森永乳業神戸工場見学
行 程
9時30分JR三宮駅 集合午前中 税関業務の説明&庁舎内を見学
午 後 西灘へ移動し、森永乳業神戸工場を見学
![]() 先ずは神戸花時計前にて |
神戸税関
全国8つの税関のうち、神戸税関は兵庫県・中国4県・四国4県の28の貿易港、7000㎞の海岸を守っている。神戸税関の庁舎は、昭和2年竣工の建物の大部分を保存し活用されている。大きな船の舳先のような独特の形をしている。
まず、ビデオで税関の仕事を一通り学んだあと、広報担当 曽根さんに話を伺う。
税関の「税」は国内産業の保護。「関」は関所…危ないものが入ってこないようにという意味。
通関手続きの迅速化(NACCS)、港の24時間Openにも対応している。
輸出入申告データをもとに、貿易統計を作成し、公開もしている。この統計は日本の経済指標の中でも重要な統計のひとつ。
麻薬探知犬が空港だけでなく、税関でも活躍している。探知犬が反応した荷物の麻薬を偽物にすり替え、荷物を引き取りに来た密輸犯を逮捕した話は痛快だった。
展示室では、密輸品の数々を見学。北朝鮮からのシジミ572袋の中に、合計100キロの覚せい剤が入っていたという麻の袋も展示されていた。末端価格で60億円になるそう。
消費税8%になり、密輸も増加、10%になるとさらに増えることが懸念される。
偽ブランド品も多数押収されていた。気を付けましょう。
![]() 神戸税関の中庭 |
![]() ビデオでの説明 |
![]() 展示室の見学 |
![]() 全国港別貿易額表でも神戸は上位 |
![]() 緑化された屋上 |
![]() 神戸市役所24階の展望食堂 |
森永乳業神戸工場
午後は阪神西灘駅に12時15分に集合して、森永乳業神戸工場へ向かう。 2006年に新設された広々した工場で、玄関前の芝生には乳牛の親子が遊んでいる。![]() 見学前に工場前の芝生で記念写真 |
![]() |
コーヒーかす利用のバイオマス発電、小水力、ハイブリット小型風力発電を備えた工場は、 トイレの水も処理水を利用しているので、薄い黄色い水が流れる。これらの結果、CO2の削減は、1900㌧になるらしい。
製造現場に入室するとき通るエアーシャワーも体験。予想を超える強い風圧に驚いた。
流動食とヨーグルトのパッキング行程を見学したけれど、広い工場内に人影はほとんど見られなかった。
見学後、牛乳と酢で作るチーズ(カテッジチーズ)作りを体験した。
![]() 説明を聞く |
![]() 森永製品の展示 |
![]() エアーシャワー |
![]() チーズ作り体験 |
![]() この通りおいしくいただきました |
![]() 公園の満開の桜はカワズザクラ? |