UP 2015.2.1 kita
シニア自然大学校環境科2015年1月野外活動
琵琶湖 野鳥観察会
主な目的
湖北部での野鳥観察行 程
梅田(8:00出発)~京都東IC~饗庭 新旭水鳥センター(10:30着)学術員の説明(30分)後、館内からの水鳥観察。昼食。
新旭水鳥センター(12:00出発)~湖北野鳥センター(13:00着)
学術員の説明(30分)後、館内からの水鳥観察。オオワシの観察。
湖北野鳥センター(15:00出発)~梅田(17:00着)
内 容
◇降水確率80%、午前中は降雪の予報。環境科の常識では、実施不可のなかを、野鳥好き(?)な面々が参加。さすがにドタキャンも多く出て、26名の参加。バスの中は、広々というより少し寒々とした雰囲気。
◇新旭水鳥観察センターでは、学術員の剥製を用いた冬水鳥の説明。
カイツブリ・カンムリカイツブリ・カルガモは年中見られ、マガモ・コガモ・オナガガモ・ホシハジロ・キンクロハジロなどが旬の水鳥。最近は、オオバンが多くなっている。
館内から外を観察すると、上記の水鳥以外に、かわいいユリカモメ、ヨシの内にはクイナが見られた。
![]() 高島市新旭水鳥観察センター到着 |
![]() はく製がお出迎え |
![]() はく製を使っての説明 |
![]() 説明に聞き入ります |
![]() 早速観察 |
![]() 葦の中のカモたち |
![]() ダイサギが岸辺に |
![]() 陸の草むらにクイナ |
![]() 観察センターの外観 |
◇湖北野鳥センター(長浜市営)と琵琶湖水鳥・湿地センター(環境省)が併設されている。
まず、琵琶湖水鳥・湿地センターで学術員の説明を聞く。
ここには最大66倍のライブカメラによる映像が大画面に映し出されており、館内に居ながらにして、湖面にいる水鳥の様子が、学術員のやさしい説明を添えて、観察できました。その後、野鳥センターに移り、各自望遠鏡による観察です。
ここでの三大スターと言われているのが、オオヒシクイ、コハクチョウそしてオオワシです。
オオヒシクイは、ここが南限越冬地で、多い時には300~500羽が来るそうです。コハクチョウは湖面では見られなかったですが、帰路のバスの中から田圃にいる数百羽が観察できました。
さて、ここでの最大の目玉は、オオワシです。このセンターから湖を背にしてすぐ近くに山本山があります。ここに毎冬、北海道から17年間かかさずやってくるメスのオオワシがいます。センターからも、枯れた松の木にとまっている姿は確認できますが、これでは彼女に失礼だということで、有志10名ほどで、雨と寒風の中を30分かけ、山本山まで彼女の雄姿(雌姿とかくべきか)を見に行きました。真っ白な羽に輝くような黄色の嘴。今回の目的は達成です。
我々の気持ちを表すように、帰りのバスは明るい日差しに包まれて。
![]() 湖北町水鳥センター |
![]() 部屋の中から野外を観察し説明できる |
![]() 66倍の画像で屋外の状況を観察 |
![]() 巨大スクリーンでオオワシの生態 |
![]() 観察中 |
![]() 白板に観察出来た種類の表示 |
![]() センターの入口でも観察 |
![]() オオワシを見に行く |
![]() 山本山のオオワシ |
集合写真
![]() 琵琶湖水鳥・湿地センターにて |