UP 2014.11.25 kita
シニア自然大学校環境科2014年11月野外活動
大津市坂本の歴史と自然探索 |
日 時 2014年11月21日(金)9時45分~14時40分(晴れ) 集 合 JR比叡山坂本駅 9時45分 参加者 27名 |
1.計画の概要
比叡山の山麓に位置し、比叡山延暦寺の門前町として栄えた大津市坂本の「日吉大社と西教
寺」を訪れ、歴史と自然にふれるとともに、この時期見事な紅葉を楽む。
また、日吉大社の参道で「穴太衆積み」の石垣を学ぶ。
2.スケジュール
●9時45分~10時30分 比叡山坂本駅から日吉大社へ
日吉大社の参道にある生源寺や、穴太衆積みの石垣等を見学しながら、日吉大社へ
・生源寺
最澄(伝教大師)の生誕地とされる寺で、本尊は十一面観音菩薩。
また、最澄の産湯に使われたという古井戸がある。
・穴太衆積みの石垣
坂本では、「延暦寺の里坊・神社・古い民家の石塀」などに「穴太衆積み」と呼ば
れる特異な石積みがみられる。これは、坂本大字「穴太」の一帯に古来より居住
し、山門の土木営繕的な御用を勤めていた「穴太衆」の技術によるもの。
「穴太衆積みの石垣」の特色は、自然石を何の加工もせずそのまま積む野面積み。
●10時30分~13時 日吉大社の見学 及び 昼食
・山王総本宮 日吉大社
日吉大社は、山岳信仰を源流としておよそ2100年前に創祀られ、全国
3800余の日吉・日枝・山王神社の総本宮。平安京遷都の際には、ここが都の
表鬼門(北東)にあたることから、都の魔除・災難除を祈る社として、また最澄
が788年に比叡山に延暦寺を開いてからは天台宗の鎮守神とされてきた。
1571年織田信長の比叡山焼き討ちの際、日吉大社も全焼した。広い境内には
40社があり、格の高いのが山王七社。
東本宮と西本宮の本殿は国宝で、大宮川に架かる石橋等重要文化財も多数ある。
また、境内には約3000本の紅葉があり、関西屈指の紅葉の名所。
●13時~13時30分 山の辺の道を八講堂千体地蔵尊を経由して、西教寺へ
・八講堂千体地蔵尊
近世、田畑に鍬を入れると地蔵尊が出てきたので、誰言うことはなしに、ここに
集められたのが、八講堂千体地蔵尊。
●13時30分~14時15分 西教寺の見学
・天台真盛宗総本山 西教寺
西教寺は、全国に400余りの末寺を有する天台真盛宗総本山。
7世紀の初め、聖徳太子によって創建されたと伝わっている。その後荒廃していた
ものを、1486年に中興の祖で宗租でもある真盛上人が入寺し、再興されたもの
の、信長によって焼き打ちされた。
西教寺の復興には、明智光秀が大きく力を注いだ。総門は光秀の死後、坂本城城
門を移築したもの。 又、紅葉の名所としても有名。
●14時15分~14時40分 西教寺から京阪坂本駅へ移動し、解散
3.活動風景
●JR坂本駅から日吉大社へ移動
![]() 生源寺の傳教大師の御産湯跡 |
![]() 太衆積みの石垣 |
![]() 日吉大社の参道 |
●日吉大社
![]() 山王鳥居(鳥居上部に三角形の屋根) |
![]() 境内の紅葉 |
![]() 西本宮(国宝) |
![]() 東本宮(国宝) |
![]() 石橋 |
![]() 山王御輿 |
●石山寺から西教寺へ
![]() 千体地蔵尊 |
![]() 山の辺の道から琵琶湖を望む |
![]() 道のそばに皇帝ダリア |
●西教寺
![]() 西教寺紅葉のトンネルを行く |
![]() 西教寺本堂 |
![]() 西教寺の説明 |
★紅葉・黄葉★
![]() 陽だまりの紅葉 |
![]() イチョウの黄葉 |
![]() 色彩の競演 |
◆集合写真◆
![]() 日吉大社 |
![]() 西教寺 |
企画:野村・石井 記録:樋口 写真:樋口・大野・北仲 編集:北仲